地方銀行の勘定系システム共同化に変化の波が押し寄せている。きっかけは、広島銀行が日本IBMからNTTデータのシステム共同化に乗り換えると決めたことだ。中四国のトップバンクの決断は、地銀向けのシステム共同化を手掛けるITベンダーの勢力図を塗り替えるインパクトを秘める。現在、10以上の共同化陣営が乱立している状況だが、陣営をまたいだ連携を模索する動きも出てきた。

特集
地銀システム共同化、「広銀ショック」が変える勢力図
目次
-
地銀勘定系はどこへ行く、IBM・NTTデータが目指す「共同化の共同化」の実像
地方銀行の勘定系システム共同化で2強の日本IBMとNTTデータは、いずれも「共同化の共同化」という方向性を打ち出している。共同化陣営をまたいでシステム基盤を共同利用する構想だ。既存の共同化ですら参加行の利害がぶつかりかねないなか、実現までには曲折も予想される。
-
NTTデータの首位奪取が現実味、地銀システム共同化でIBMに預金量肉薄
地方銀行の勘定系システム共同化を巡り、ITベンダー間の争いが激しさを増している。広島銀行が日本IBMからNTTデータの共同化に乗り換える方針を決めたことで、預金量で両社のシェアは肉薄する。採用行数だけでなく、預金量でもNTTデータが首位を奪取するシナリオが現実味を帯びてきた。
-
「広銀ショック」の内幕、盤石のIBMシステム共同化に綻び
地方銀行の勘定系システム共同化に異変が起きている。広島銀行が日本IBMからNTTデータ陣営への乗り換えを表明。IBM陣営に綻びが生まれている。「広銀ショック」の背景には、共同化のパートナーであるふくおかフィナンシャルグループとの方向性の違いも見え隠れする。広島銀行のシステム担当役員が内幕を語った。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 事業成長の鍵を握るITコンサルタントとは
- 新たなサイロ化課題を解決する方法とは?
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 多摩大学西尾氏≫セキュリティ対策の盲点は
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方