USB Type-C端子は2017年ごろからパソコンや周辺機器で使われるようになった。だが「新しいから無条件に速い」というわけではなく、Type-A端子よりも遅いType-C端子もある。一部例外はあるが、AやCといった端子の形状と、2.0、3.2といったUSBの規格は基本的に無関係だ。
Type-AとType-Cで利用できるUSB規格を図1にまとめた。2.0と3.2 Gen 1、同Gen 2はType-AとCの両方で使える。同じ規格なら端子がAでもCでも転送速度に違いはない。
低速なUSB 2.0のType-C端子もある
図1 Type-AおよびType-Cの端子とUSB規格の組み合わせをまとめた。Type-CはUSB 2.0以降のすべての規格が使えてUSB4にも対応する。一方のType-Aは2.0から3.2 Gen 2までに対応し、3.2 Gen 2×2とUSB4の端子は存在しない[注]
[画像のクリックで拡大表示]
[注]業界団体のUSB-IFは2022年9月にUSB規格の新表記を公開した。新表記はUSB 3.2 Gen 1が「USB 5Gbps」、USB 3.2 Gen 2が「USB 10Gbps」、USB 3.2 Gen 2×2が「USB 20Gbps」、USB4が「USB 40Gbps」。USB 2.0は変更なしで継続