最近のバッテリーは劣化せずほぼ永久に使える?
パソコンやスマホのバッテリーは日進月歩だが、最新製品であっても充電を繰り返していると徐々に劣化する。劣化が進行すると容量が減ってしまう。パソコンやスマホで動作時間が短くなったと感じたら、バッテリーの劣化を疑ってみる。一般に100%の充電を1回分と数えると、1000回の充電で容量は半分程度まで落ち込む(図1)。
劣化の度合いは利用環境によって変わってくる。現在主流のリチウムイオンバッテリーの場合、満充電や過放電の状態で保管すると通常よりも早く劣化する。また、極端な高温や低温での利用は大幅な劣化を招きやすい(図2)。パソコンやスマホを長く使いたければ、劣化しやすい状態をなるべく避ける。
バッテリーが劣化した場合は交換となる。最近のパソコンの場合、バッテリー交換は修理扱いとなり、費用はメーカーにもよるが2万~3万円程度だ。
電源のつなぎっぱなしでバッテリーが劣化する?
ノートパソコンやスマホは電源アダプターをつなぎっぱなしで使うと、バッテリーが劣化するといわれる。これは、電源アダプターをつなぎっぱなしにすると、バッテリー残量が常に100%を保ってしまうからだ。満充電(100%)でなければ問題はない。パソコンに付属のユーティリティなどを使い、満充電のしきい値を80%などにしておけば、つなぎっぱなしでも問題はない(図1)。
100%で充電し続けると過充電で故障する?
バッテリーの容量や充電はパソコンやスマホのファームウエアが管理する。現在のバッテリー残量を把握しており、それに応じて充電する仕組みだ。バッテリーを充電して100%になると、充電が自動停止して過充電を防ぐ(図1)。ファームウエアの不具合がない限り、バッテリーを充電し続ける状況は発生しない。