全1744文字
PR

Q フォーマット形式は何にすればよい?

A. 4GB以上のファイルの保存と汎用性を重視するならexFAT

 通常、USBメモリーはFAT32、exFAT、NTFSのいずれかでフォーマットする(図1)。市販のUSBメモリーは、FAT32でフォーマット済みのものが多い(図2)。

USBメモリーで使用できる主なフォーマット形式
USBメモリーで使用できる主なフォーマット形式
図1 FAT32は、扱えるファイルのサイズに制限がある。汎用性を重視するならお薦めはexFAT。NTFSは高機能だが、実質的にWindowsパソコン専用だ
[画像のクリックで拡大表示]
図2 市販のUSBメモリーは、FAT32の製品が多い
図2 市販のUSBメモリーは、FAT32の製品が多い
[画像のクリックで拡大表示]

 FAT32とexFATは多くのOSが対応しており、macOSやAndroidでも読み書きできる。NTFSは実質的にWindows専用。macOSで読み出しは可能だが、書き込みはできない。機能や安全性が高いフォーマット形式なので、Windowsパソコンのみで使うならメリットはある。

 一方、FAT32は、ファイルサイズが4GBまでという制限がある。一般の文書や写真なら問題ないが、例えば長時間の動画などは4GBを超えるものもある。exFATとNTFSには、このようなサイズの制限はない。結論として、汎用性を重視するならexFATが最適だろう。

 フォーマット形式を変更するには、USBメモリーのアイコンの右クリックメニューで「フォーマット」を選択、「ファイルシステム」から目的の形式を選ぶ(図3)。

図3 USBメモリーのアイコンを右クリックして「フォーマット」を選ぶ。データは全て消えるので注意しよう
図3 USBメモリーのアイコンを右クリックして「フォーマット」を選ぶ。データは全て消えるので注意しよう
[画像のクリックで拡大表示]

Q USBメモリーの異常をチェックする方法は?

A. フリーソフトの「Check Flash」で確認できる

 USBメモリーは、読み書きを繰り返すことで徐々に劣化し、データを読み書きする際に、異常が生じる可能性がある。

 フリーソフトの「Check Flash」を使えば、Windowsパソコンに挿したUSBメモリーの状態をチェックできる(図1)。ただし、実行すると保存してあるデータが全て削除される。必要なデータをバックアップしてから実行しよう。

図1 USBメモリーを選び、各項目で「論理ドライブとして……」「読み書きテスト」「最小パターン」「フルパス1回」を指定して、「スタート!」を押す
図1 USBメモリーを選び、各項目で「論理ドライブとして……」「読み書きテスト」「最小パターン」「フルパス1回」を指定して、「スタート!」を押す
[画像のクリックで拡大表示]