Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。

特集
初心者でも安心、ステップで学ぶLinux
目次
-
仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ
Part5 サーバー編(上級)
自宅でサーバーを構築すると、例えば「http://サーバーのIPアドレス/」といったように、サーバーのIPアドレスを指定してアクセスするのが手軽です。いつも同じIPアドレスでアクセスできるように、サーバーとして利用するUbuntu PCのIPアドレスは固定しておいた方が便利です。
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
Part4 活用編(中級)
AIを使った顔検出の方法は数多く、主には(1)特徴量を人間が設計する手法、(2)特徴量を大量のデータからディープラーニングで学習する手法の二つがあります。「特徴量」とは、AIの分野では予測の手がかりとなる重要な数字のことです。
-
Linuxの実力を100%引き出したいなら必須、コマンド活用法を知る
Part3 コマンド編(中級)
コマンドの入力には「端末」アプリを使用します。[Ctrl]キーを押しながら[Alt]キーと[T]キーを押すと起動します。起動直後には「プロンプト」が表示されます。
-
もうインストールでつまずかない、好みのLinux環境を構築する
Part2 インストール&環境構築編(初級)
Linuxのディストリビューションは何百種類もあります。デスクトップ系ではUbuntuやFedora、サーバー系ではRHEL(Red Hat Enterprise Linux)やCentOS、Ubuntu Serverなどが人気です。
-
Windowsとの違いはどこ?Linuxデスクトップの操作に慣れる
Part1 基本操作編(初級)
Linuxは「ライブ起動」することで手軽に試せます。ライブ起動とは、USBメモリーやDVDなどの外部メディアからLinuxを起動する方法です。PCにインストール済みのOSを壊すことなくLinuxを試せます。