全7643文字
PR

Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。

Step 13 ディストリビューションの選び方

 「Linux」とは、厳密に言えば、OSの中核部分(カーネル)のみを指す言葉です。OSはカーネル以外にも、アプリケーションの部品ともいえる各種ライブラリ、ユーザーとのやり取りを取り扱うシェル、GUIを実現するソフトウエアなど、多くのソフトウエアから構成されています。それらをひとまとめにし、PCにインストールするプログラム(インストーラー)とともに配布される形態を「ディストリビューション」といいます。

 Linuxのディストリビューションは何百種類もあります。デスクトップ系ではUbuntuやFedora、サーバー系ではRHEL(Red Hat Enterprise Linux)やCentOS、Ubuntu Serverなどが人気です。

 選び方の一つの目安として、ユーザー、とりわけ日本のユーザーが多いUbuntuのようなディストリビューションがお薦めです(図1)。本特集でもUbuntuを使います。

図1 ディストリビューションの最新情報が分かる「DistroWatch.com」
図1 ディストリビューションの最新情報が分かる「DistroWatch.com」
こうしたサイトもディストリビューション選びの参考になる。
[画像のクリックで拡大表示]

 ユーザーが多ければ日本語の情報も多くなります。手持ちのハードウエアが動かない、アプリの使い方がわからないなど、何かにつまずいたときには、情報源は多ければ多いほどトラブルの解消に役立つでしょう。

Step 14 インストールするPCの選び方

 Ubuntuをデスクトップ用途で使う場合、公式に推奨されているシステム要件は次の通りです。

  • デュアルコア以上、2GHz以上のCPU
  • 4Gバイト以上のメモリー
  • 25Gバイト以上のHDD/SSD空き容量
  • DVDドライブまたはUSBポート
  • インターネットアクセス

 ここで挙げた数値はインストールするための最小限のものです。実際には、メモリーは8Gバイトもしくはそれ以上あった方が快適に使えますし、内蔵ストレージはHDDではなくSSDの方が高速に動作します。メモリーやストレージに比べれば、CPUはそれほど重要ではありません。

 Webサイトを見る、SNSを利用する、といった日常用途であればそれほどの性能は必要ありません。一方、オフィス文書をたくさん開いて仕事をする、画像や動画を編集する、ゲームを快適に楽しむ、といった場合には、それなりのスペックのPCが必要になります。

 参考までに、筆者は2022年春、Ubuntu 22.04 LTSの動作を検証するため、10年前に発売されたノートPCを中古で購入しました。その際、新品SSDを購入してHDDから換装しました。トータルで2万4000円。日常的な用途であれば、ほぼストレスなくUbuntu 22.04 LTSを利用できています。

 Ubuntuだと動作が重いと感じたときは、より軽量のLinuxディストリビューションを使う方法もあります。軽量ディストリビューションとしては、Ubuntuの派生版(フレーバー)であり、操作性も似ている「Lubuntu」などがお薦めです。

Step 15 PCにインストールする方法

 Ubuntuを使い続けるには、SSDやHDDなどの内蔵ストレージへのインストールが不可欠です。Step1で作成した、ライブ起動可能なUSBメモリーを使ってインストールできます。

 USBメモリーでパソコンを起動します。最初の選択画面で「Try or Install Ubuntu」を選ぶとインストーラーが起動します。インストーラー画面の右側にある「Ubuntuをインストール」ボタンをクリックします。

 追加パッケージの導入設定、導入先となるパーティションの作成、利用地域を表すタイムゾーンの設定、キーボード配列のキーボードレイアウト設定は、特に問題なければそのままの状態で進めます(画面遷移の詳細と、セキュアブートを有効にしたときの手順は読者限定サイトの資料参照)。

※「https://nkbp.jp/nlinux」で2023年3月号のページを開き、「●読者限定サイトと訂正・補足は<こちら>」からアクセス。IDは「linux」、パスワードは「download」。

 最後に自分の名前と、コンピューターの名前(ホスト名)、Ubuntuを使うユーザー名、パスワードを登録して(図1)、再起動すればインストール完了です。登録したユーザーでログインすれば、Ubuntuのデスクトップ画面が開きます。

図1 ユーザーIDやパスワードを設定
図1 ユーザーIDやパスワードを設定
[画像のクリックで拡大表示]