2023年2月27日からスペイン・バルセロナで始まるモバイル業界最大級のイベント「MWC Barcelona 2023」について報告する。

MWC 2023
目次
-
目指すはメタバースの先、MWC Barcelonaで見たXRデバイス最新事情
MWC Barcelona 2023では5Gのマネタイズ(収益化)が重要なテーマの1つと位置づけられており、5Gの高い性能を生かすコンテンツとして注目を集めていたのがメタバースである。ただ目指すところはメタバースの先にあり、実際に会場で展示されていたデバイスからその傾向を確認していこう。
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
スペイン・バルセロナで2023年2月27日~3月2日に開催された携帯電話業界最大の見本市「MWC Barcelona 2023」では、中国の新興メーカーなどが最新の旗艦スマホやコンセプトモデルを発表していた。スマホ市場の勢力図を塗り替えているメーカーの最新モデルを紹介しよう。
-
AWS幹部が語る通信インフラとクラウドの現在、「今後2~3年で基地局も移行」
MWC Barcelona 2023では2022年に引き続き、米Amazon Web Servicesや米Microsoftといった巨大クラウド事業者が通信インフラへ進出する動きが目立った。かつては通信事業者や大手通信機器ベンダーが警戒感を示すケースもあったが、今年のMWCでは蜜月ぶりがうかがえた…
-
ミリ波からセンチメートル波に後退?MWCで見えた6Gの今
サブテラヘルツ波を補完する6G向け周波数帯として、センチメートル波(7G~20GHz)への注目が集まっている。6Gで使われる周波数帯の行方は、設備投資する通信事業者のビジネスモデルから通信機器ベンダーの競争、さらにはデバイスメーカーの開発も左右する。
-
ZTEが動的に調整可能なRISと小型軽量のプライベート5Gコア製品をMWCで公開
中国ZTEは2023年3月2日(現地時間)、最新世代のRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)ソリューションとなるDynamic RISを発表した。「MWC Barcelona 2023」(スペイン・バルセロナ、2023年2月27日~3月2日)にて発表した。
-
エリクソンがMWCで明かした5G収益化の極意、「無制限より速度段階制」
2023年2月27日から3月2日にかけてスペイン・バルセロナで開催された世界最大級のモバイル展示会「MWC Barcelona 2023」。「Open RAN」が目立った今回のMWCだが、会場内でもう1つ頻繁に見かけたテーマがある。「5G収益化(5G Monetization)」だ。
-
クアルコムがコネクテッドカー向け第2世代の5GモデムをMWCで発表
米Qualcomm(クアルコム)は2023年2月27日(現地時間)、コネクテッドカーに向けた第2世代の5Gモデム-RFシステム「Snapdragon Auto 5G Modem-RF Gen 2」をMWC Barcelona 2023(スペイン・バルセロナ、2023年2月27日~3月2日)にて発表…
-
米制裁もファーウェイがMWCで競合を圧倒、世界は「2つの5G」に
スペイン・バルセロナで開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2023」。様々なベンダーの基地局製品を組み合わせられる「Open RAN」旋風が吹き荒れたが、通信機器大手として揺るぎない存在感を示していた企業がいる。中国の華為技術(ファーウェイ)だ。
-
クアルコム、Snapdragon 8 Gen 2に搭載される「iSIM」のGSMA認証完了を発表
米Qualcomm(クアルコム)は2023年2月28日(現地時間)、スマートフォン向けSoC「Snapdragon 8 Gen 2」に搭載される「iSIM(Integrated SIM)」がGSMA(GSM Association)により認証されたと発表した。
-
MWCで欧州通信大手の商用案件獲得、富士通が見せるOpen RANの真価
NTTドコモや楽天シンフォニーに加えて、日本勢でOpen RANの世界展開をMWCでアピールしていたのが富士通だ。同社は既に商用導入が進むNTTドコモやKDDI、米国の新興事業者であるDish Networkのほか、15~20社のOpen RAN関連のプロジェクトを獲得している。
-
ファーウェイ、オール光のF5.5G商用展開と無線の5.5Gビジネス機会をMWCで披露
中国Huawei Technologies(ファーウェイ)は2023年2月27日(現地時間)、オール光ネットワーク関連の新ソリューション3件を提供開始すると発表した。加えて、5Gと次世代の6Gをつなぐ「5.5G」で可能になる新しいビジネスについても解説した。
-
ドコモvs楽天、MWCで見えたOpen RAN市場を巡る「異床同夢」
スペイン・バルセロナで開催された「MWC Barcelona 2023」で大きな存在感を見せている「Open RAN」。様々なベンダーの基地局製品をオープン仕様で組み合わせられるようにするOpen RAN市場を巡って、対照的な日本勢がMWCで火花を散らしている。NTTドコモと楽天モバイルだ。
-
英ボーダフォンが「ラズパイ」載せた5G基地局を展示、Open RANに準拠
英Vodafone Groupは2023年3月2日まで開催中の「MWC Barcelona 2023」で、手のひらサイズのコンピューター「Raspberry Pi」を搭載した5G基地局の試作品を披露した。オープン仕様に基づく「Open RAN」に対応している。
-
「売上高100億円ないと事業じゃない」、ドコモ井伊社長が明かすOpen RANへの決意
「MWC Barcelona 2023」で注目を集めるテーマの1つが、オープン仕様に基づいて多様なベンダーの基地局製品を自由に組み合わせられる「Open RAN」だ。その世界展開において旗振り役となっているNTTドコモの井伊基之社長が、今後の戦略と意気込みを語った。
-
5Gを使った「テレドライブ」の遠隔運転デモをMWCで披露、エリクソンほか
スウェーデンEricsson(エリクソン)は2023年2月22日(現地時間)、5Gを使った遠隔運転で顧客にドアツードアの輸送サービスを提供する「teledrive(テレドライブ)」のデモをMWC Barcelona 2023(スペイン・バルセロナ、2023年2月27日~3月2日)で披露すると発表し…
-
「データとAIで気候変動の影響食い止める」、NEC森田社長がMWC基調講演で熱弁
NECの森田隆之社長兼最高経営責任者(CEO)は2023年2月28日(現地時間)、スペイン・バルセロナで開催中の「MWC Barcelona 2023」の基調講演に登壇し、データとAIがどのように気候・環境変動への適応と社会の改善に役立っているかについて熱弁を振るった。
-
三木谷氏がMWCにサプライズ登場、楽天シンフォニーは巨額赤字の救世主になるか
MWC Barcelona 2023の2日目に当たる2023年2月28日、楽天シンフォニーがイベントを開催し、楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏がサプライズ登壇した。自ら構築した仮想化ネットワークのノウハウを海外の通信事業者に売るビジネスに期待を寄せるが、新たな商用案件の発表はなかった。
-
ドコモがMWCでOpen RANの外販に本腰、自らの殻を破れるか
NTTドコモは2023年2月27日、スペイン・バルセロナで開幕した「MWC Barcelona 2023」で、これまで培ってきたOpen RANのノウハウを海外通信事業者向けに本格展開することを明らかにした。従来の国内通信事業者の枠を超え、Open RANのインテグレーターとして羽ばたけるか。
-
レノボがMWCで「ローラブル」なモバイル端末を披露、画面サイズが自在に変化
モバイル業界最大のイベント「MWC Barcelona 2023」の開催に伴い、中国レノボグループは2023年2月26日、ディスプレーが「伸び縮み」するスマートフォンやノートパソコンの試作機を公開した。柔軟で薄いという有機ELディスプレーの特性を生かした機構が見どころだ。
-
シャオミがMWCで新型スマホ「Xiaomi 13」など発表、電動キックスケーターも
中国・小米(Xiaomi、シャオミ)が「MWC Barcelona 2023」の開催前日となる2023年2月26日、スペイン・バルセロナで新製品発表会を開き、スマートフォンからスマートウオッチ、完全ワイヤレスイヤホン、電動キックスケーターまで多彩なラインアップを披露して存在感をアピールした。