全3848文字
PR

 チャットシステムの「ChatGPT」が注目されている。ユーザーが質問などを入力すると、人工知能(AI)が返答してくれる。これまでも同様のシステムはあったが、あらかじめ用意されている回答しか返せないといった問題があった。ChatGPTは、適切だと考えられる回答をAIで自動生成するのが特徴だ。本特集では、10の疑問に答える形でChatGPTの正体やうまい使い方、社会への影響を浮き彫りにしていく。第1回は入門編だ。「そもそもChatGPTって何?」「ChatGPTはどうやったら使えるの?」「ChatGPTはなぜ人間の意図が分かるの?」の3つの疑問を取り上げる。

【疑問1】そもそもChatGPTって何?

【答え1】米OpenAI(オープンAI)がAIを利用して開発したチャットシステムで、人間と変わらない受け答えができることから注目されている。

 オープンAIは2022年11月に、ChatGPTをWebアプリケーションとして提供し始めた。2023年3月にはChatGPTのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)版も提供を始めている。本特集では主にWebアプリケーション版のChatGPTを前提に、使い方などを解説する。

 Webアプリケーション版のChatGPTでは、ユーザーがWebサイトの入力欄に自由に文章を入力すると、AIがそれに応じた回答を出力する。入力する文章は、質問でも指示でも雑感でも何でもかまわない。会話のように次々に文章を入力することで、雑談の相手にもなってくれる。

 ChatGPTが何かを知るには使ってみるのが一番だ。試しに「あなたは誰ですか」と入力してみよう。

「あなたは誰ですか」に対するChatGPTの回答
「あなたは誰ですか」に対するChatGPTの回答
[画像のクリックで拡大表示]

 あたかも文章を考えているかのような挙動で、AIが作成した回答が表示される。この回答を見る限り、自分がChatGPTであるということを認識しているようだ。

 回答の右側には上向き親指と下向き親指の2つのアイコンが表示されている。これは、回答に対するユーザーの評価をChatGPTにフィードバックするためのものだと考えられる。回答が参考になったら上向き親指、参考にならなかったら下向き親指のアイコンをユーザーが押すことを想定しているのだろう。

 ChatGPTが得意とするのは、回答が1つに定まらないような曖昧な質問だ。今度は「人生には意味がありますか」と入力してみよう。

「人生には意味がありますか」に対するChatGPTの回答
「人生には意味がありますか」に対するChatGPTの回答
[画像のクリックで拡大表示]

 かなりそれらしい回答が返ってくる。決めつけるような回答ではなく、いろんな角度から人生の意味を考察している。「言質を取られないような優等生的な回答」にも見える。

 具体的な事実を尋ねた場合は、知っている範囲で答えてくれる。ただしChatGPTでは、返ってくる回答が事実に反している場合があるので注意が必要だ。

 次に示すのは、「日経クロステックについて教えてください」と入力した場合の回答だ。

「日経クロステックについて教えてください」に対するChatGPTの回答
「日経クロステックについて教えてください」に対するChatGPTの回答
[画像のクリックで拡大表示]

 それらしい回答に見えるが、日経クロステックを「日本経済新聞社が発行する週刊誌」と表現している。日経クロステックは日経BPのWebメディアなので、これは事実に反している。このように、ChatGPTは間違った事実でも自信満々で返してくる。