ノートパソコンが主流になってもなお、周辺機器売り場では多数のキーボードとマウスが売られている。形状や使い勝手は様々で、自分に合ったものを選べば作業の効率をぐっと高められる。外付けキーボードとマウスの選び方のポイントを解説する。

特集
パソコン操作の疲れ軽減、キーボードの選び方
目次
-
「高額マウス」は数百円のものと何が違う、付加機能に注目するマウスの選び方
パソコン用マウスは、100均ショップの100円台の製品から1万円以上もする高額な製品まで幅広い価格帯で販売されている。価格は、接続方式やセンサーの読み取り方式、ボタンの数のほかに、付加機能によっても変わる。どんな機能がマウスに搭載されているのかを見ていこう。
-
体の負担を減らすマウス選び、読み取り方式やボタン数に注目
ノートパソコンやタブレットが搭載するタッチパッド、タッチパネルといった入力デバイスでは、精細な操作が難しい。こういったときはマウスを使えば、操作が楽になり、体の負担を軽減できる。今回はマウス選びの基本を解説しよう。
-
「一芸」キーボードを一挙紹介、水洗いOKや同じ操作を繰り返すマクロ機能も
パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどにつなぐ外付けキーボードには、通常の製品にはない珍しい機能を備えるものがある。ユーザーにはよっては、この珍しい機能が入力環境を劇的に改善するかもしれない。筆者が見つけた「一芸」キーボードを紹介しよう。
-
こだわりのキーボード選び、「軸の色」で変わるメカニカルスイッチ方式の操作感
キーボードは製品によってキーの構造が大きく異なる。パソコン用キーボードのキー構造の種類を大まかに分類すると、メンブレン方式、パンタグラフ方式、メカニカルスイッチ方式、静電容量無接点方式の4種類がある。キーボード選びでこだわるなら、キーの内部構造まで押さえておこう。
-
仕事効率が上がるキーボード選び、自分好みの「キー配列」を見極める
家電量販店の周辺機器コーナーに行くと、数多くのキーボードやマウスが売っている。製品の特徴や仕様の見方などを事前に知っておくと、製品を選びやすくなる。キーボードやマウスを選ぶときに、知っておくと便利なポイントを伝授しよう。