見栄えや使いやすさは建築物の重要要件だ。だが、それ以上に大切にしなければならないのが、安全性だ。安心して時を過ごす空間を不幸な思い出の場所に変えてはならない。
2023年4月に開始する本コラムでは、過去に発生した建築デザインが原因となったトラブルを、「一級建築士矩子の設計思考」(鬼ノ仁/日本文芸社)のキャラクターを用いて新規に書き下ろしたイラストとともに振り返り、「危ないデザイン」と決別する方法を考える。過去の日経アーキテクチュアの記事や最近の追加情報などを織り交ぜながら、今でも役立つ情報を提供する。
初回は09年末から半年の間に4回も窓の落下事故が発生した福岡市の学校の事例を取り上げる。日経アーキテクチュアでも、以下に示す10年7月26日号の記事で著者が詳しく報じた。当時の記事で取り上げた建物は福岡市の学校施設だけだが、同じような事象で負傷者が出た事故はここ数年でも複数起こっている。建物の構造や用途を問わず起こり得るこの事象の怖さは、落下した窓が人や物を傷つけるだけでなく、窓の開閉をしようとした善意の人の心も傷つけてしまう点にある。
10年6月22日に開かれた福岡市議会の第2委員会で、耳を疑うような事態が発覚した。
福岡市立の複数の中学校で09年12月以降、窓の落下事故が続出。10年6月13日に4度目の事故が発生したというのだ。このうち1件はガラス障子に当たった生徒が軽傷を負い、1件は落下地点に止めてあった自動車が損傷する事故だった。落下事故のてん末は以下の通りだ。
最初の事故は09年12月15日、平尾中学校で発生した。生徒が校舎3階の廊下の引き違い窓を閉めようとした際に、日軽サッシ(設置当時)製のサッシを用いた障子が落下。地上に止めてあった自動車の屋根に障子の角などが当たって損傷させ、その隣に駐車中の車も傷つけた。落ちた障子は大きさが93cm×116cm、ガラス厚さ3mmの単板仕様だった。
落下した障子を調べたところ、アルミ製の上框内に取り付けてあるはずの外れ止めが無くなっていた。外れ止めとは、障子と枠の間隔などを狭めて障子が枠から外れないようにする部品だ。
市は、この不備が事故を招いたと推定している。校舎の建設年は1978年。障子のサッシは、周囲のほかのサッシとメーカーが異なっており、後から交換された可能性があるものの、詳細は不明だ。
結局この事故では、市が建物の管理に落ち度があったと認め、損害賠償として合計83万円ほどを支払う羽目になった。
7割弱の学校で外れ止めの不備
事故を受けて市は09年12月28日、障子の外れ止めの設置状況について、市が管理する各学校に点検を求めた。そして、翌年1月までに市立学校234校中154校で、外れ止めの設置状況に不備が見つかった。
各校では、建築基準法で規定する定期報告に合わせて点検してきた。平尾中学校でも事故前の06年度に実施していた。ところが、事故後の学校による点検では約65%の学校で外れ止めの不備が露呈した。従来の定期点検では、実質的に外れ止めの異常をほとんど確認できていなかったと言える状況だ。
学校による調査で外れ止めの不備が見つかった154校では、不備を確認した部分を10年3月末までに補修している。市が投じた費用は約2400万円に達した。
強風でたわんで落ちた例も
2度目の事故は、平尾中学校の事故後に市が実施した調査で「異常なし」と回答した下山門中学校で、10年2月25日に発生した。講堂兼体育館に設置していた引き違い窓の障子が落ちた。事故時には窓は開いていた。サッシは三協アルミニウム工業(設置当時)製で、けが人などは出なかった。
市が現場を確認したところ、外れ止めは取り付けられていたが、戸車が劣化していた。そのため、レールへのかかりしろが小さくなっていた障子が、強風でたわんだ際に枠から外れて脱落したとみられている。当日は春一番が吹いていた。体育館は87年に建設した施設で、落ちたサッシは、建設時に設置したものだった。
事故を受けて市は3月8日、各学校に戸車の調査も求めた。内部の確認は難しいので、開閉時の動きに異常がないか否かの確認を各学校に依頼した。市は異常が見つかった学校の補修を進めているものの、異常を訴えた学校数は集計していない。