米Microsoft(マイクロソフト)は2023年5月23日(米国時間)、年次イベント「Microsoft Build 2023」で、生成AI(人工知能)を搭載した業務アプリケーションを開発するための様々なツールやプラットフォームを発表した。企業にとっての生成AI活用シナリオがより広がりそうだ。
「開発者にとっての『スタック(Stack)』が根本的に変化した」。マイクロソフトのSatya Nadella(サティア・ナデラ)CEO(最高経営責任者)はMicrosoft Build 2023の基調講演でこう語った。
ここで言うスタックとは、アプリケーション開発者が使用するツールやプラットフォームの総称である。生成AIの登場によってコード生成が自動化されるなど開発ツールは大きく変化したが、今後はさらに開発する対象も従来型アプリから「生成AI搭載アプリ」に変化するため、開発ツールの種類自体が大きく変化するというわけだ。
ChatGPT/Copilotのプラグインによって、既存アプリで生成AI活用
生成AIを搭載するアプリの形状としては、大規模言語モデル(LLM)をバックエンドに使用する単体のアプリに加えて、会話AIである「ChatGPT」やマイクロソフトの生成AI「Copilot」を搭載したアプリから様々なシステムと連係する「プラグイン」がある。
マイクロソフトは今回、ChatGPT用のプラグインがマイクロソフトの生成AI「Copilot」を搭載する様々な製品でも使用可能になると発表している。既存の自社業務アプリと連係するChatGPT/Copilot用のプラグインを開発すれば、ChatGPTや「Microsoft 365 Copilot」などをユーザーインターフェース(UI)に、自社業務アプリで生成AIを活用できるようになる。
マイクロソフトはプラグインを使って自社業務アプリと連係するCopilotを「自社専用Copilot」と表現している。またナデラCEOはChatGPT/Copilot用プラグイン開発を行うためのスタックとして「Copilot Stack」をマイクロソフトが提供すると説明した。開発ツールの「Visual Studio」や「GitHub」「Azure OpenAI Service」などが、Copilot Stackの構成要素だ。