全731文字
PR

 CDやDVD、BD(ブルーレイディスク)といった光ディスクは、ほかのストレージと比べて圧倒的に寿命が長い(図1)。これは電気部品や機械駆動部分が一切ないためだ。とはいえ長期保管をもくろむなら、一定品質のディスクに記録して適切な環境に置くことが条件。光ディスクは記録面がほぼ露出しており、保管環境が悪いと劣化してデータが壊れ、最悪ディスク全体が読めなくなってしまう。

ほかのメディアより長持ちだが3つの大敵
ほかのメディアより長持ちだが3つの大敵
図1 メーカー公称値や各種調査などを基にストレージの寿命をまとめた。稼働状況や保管環境によって大きく左右されるためあくまで目安だが、一般的な光ディスクは保管方法が良ければほかよりも圧倒的に長寿命とされる
[画像のクリックで拡大表示]

 光ディスクには3つの大敵が存在する(図2)。詳細は後述するが、データ記録で主に化学変化を利用するため、直射日光、特に紫外線が悪影響を及ぼす。高温や湿度にも弱い。熱によってディスクに反りやゆがみが生じたり、湿気で内部の層が腐食したりするとデータを正しく読み出せない。傷や汚れも読み出しエラーの原因になる。

図2 光ディスクは記録面がほぼむき出しなので光や熱、湿気、汚れなどの影響を受けやすい。特に紫外線を含む直射日光が当たったり、高温多湿になったりする劣悪な保管環境では寿命を大幅に縮めてしまう
図2 光ディスクは記録面がほぼむき出しなので光や熱、湿気、汚れなどの影響を受けやすい。特に紫外線を含む直射日光が当たったり、高温多湿になったりする劣悪な保管環境では寿命を大幅に縮めてしまう
[画像のクリックで拡大表示]