昨今、ニュースを聞かない日はないほど話題になっているのが、「生成AI」と呼ばれる最新AIサービスだ。文章を生成してくれる「ChatGPT」に代表されるように、多彩なコンテンツを生み出す力を持っている。これらの最新AIサービスの実力をチェックし、生活や仕事、学習への影響を考えるヒントにしてほしい。

特集
驚異の最新AIサービス
出典:日経パソコン、2023年4月10日号 pp.30-41 「シンギュラリティは明日にも来るのか 驚異の最新AIサービス」を改題、編集
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
品質のばらつきや間違いの多い生成AI、上手な付き合い方は?
生成AIは、これまでのAIとは異なる用途で活用が広がる可能性が高い。指示に従って、多様なコンテンツを作り出してくれる従順なパートナーにもなり得る。一方で、付き合い始めて間がないパートナーだけに、使い方には注意が必要だ。
-
専門知識不要で作曲を依頼できる音楽生成AI、歌詞だけで曲を付けるサービスも
文章や画像を作り出せるように、音楽の分野でも生成AIは力を発揮し始めている。音楽生成AIによって、作曲が多くの人に身近になってきているのだ。
-
文章で絵を描ける画像生成AI、日本語で指示できる「AIピカソ」は画風も選べる
絵心に自信がない人にとって、イラストを描くのはおろか、画像をレタッチすることすらハードルが高いと感じる。そうした「クリエーティブ」と思われる分野でも、生成AIは人間をサポートしてくれる。
-
外国語の壁を取り払う翻訳AI、DeepLとGoogleレンズが重宝される理由
最近の生成AIの発達と同じく、AIによる翻訳も進歩を続けている。自然で高精度な翻訳が手軽に使えるならば、私たちの生活や仕事を変化させる可能性が高い。
-
ChatGPTでどこまでできる、メール作成からプログラミングまで試してみた
文章生成AIはユーザーが何らかの問いかけをすると、それに対して文章で回答してくれる。代表されるChatGPTを使って、どこまでできるのか試してみた。
-
ChatGPTで注目の「生成AI」、これまでのAIと何が異なる?
生成AIは、その名が表すように多様なコンテンツを生成する機能を備えている。これまで実用化されてきたAIの多くは、入力情報を認識、識別して推論する認識AIだった。生成AIは、正解がないコンテンツの生成を担う。