「人と会話しているようだ」「試験問題を瞬時に解いてくれた」など社会に大きな驚きを与えているChatGPT。創造的なアウトプットをもたらす生成AIの代表格となったこのツールを、資料の下書きといった助手代わりに導入する組織も現れた。「便利」「すごい」「脅威」といったイメージが先行するChatGPTとは何者なのか。ChatGPTの解説記事を手掛けた日経クロステックの貴島逸斗記者が基本を指南する。

連載
教えて、ChatGPTのキホン
目次
-
ChatGPTはGAFAMのビジネスをどう変えるのか?
第4回
企業の時価総額ランキングの上位を占め、世界の経済や社会生活に大きな影響を与えている巨大IT企業5社「GAFAM」。ChatGPTは、これらの巨大企業が席巻してきたIT産業を大きく変える可能性を秘める。
-
どうすればChatGPTを使いこせるの?
第3回
世間で話題になり始めているChatGPTを使ってみたが、期待に沿った答えが出ない──。こんなふうに評価する人は少なくないだろう。ただ、少し使い方を変えると、その評価が180度変わる可能性がある。ChatGPTには、上手に利用するコツがあるからだ。
-
ChatGPTを使うと何ができるの?
第2回
AIの普及とともに、ビジネスの世界で増えたのが、「AIを使って業務を効率化せよ」というミッションだ。生成AIの代表格であるChatGPTを使うとどんなことができるのか。専門記者が解説する。
-
どうしてChatGPTは人と会話できるの?
第1回
「ChatGPT」という言葉が、急速に広がり始めている。ただ、ChatGPTなるツールを使いこなしている人は、まだ少数派だ。本連載ではこの新しいツールの基本を専門記者が解説する。初回は人のように流ちょうな会話ができる秘密に迫った。