独SAP製品のユーザー企業をこの10年来悩ませてきた問題のタイムリミットが、いよいよ迫っている。ERP(統合基幹業務システム)製品「SAP ERP 6.0(ECC 6.0)」の標準サポートが2027年末に終了する「2027年問題」だ。大手を中心に新版「S/4HANA」への移行を模索するユーザー企業が相次ぐ中、対処はまだこれからという企業も少なくない。先進企業はSAP2027年問題にどう向き合い、乗り越えつつあるのか。

特集
どうする、SAPの「2027年問題」
目次
-
どうするアドオン?「SAP2027年問題」の古くて新しいハードルを乗り越える
「SAP2027年問題」の古くて新しいハードル。それがアドオンとの向き合い方だ。つくるべきか、つくらざるべきか。古くて新しいアドオン開発のハードルを、先進ユーザー企業はどのようにして乗り越えたのか。
-
「SAP2027年問題」本番、ユーザー企業が移行プロジェクトのQCDを管理する工夫
「S/4HANA」への移行を決断してからがいよいよ「SAP2027年問題」の本番。システム刷新プロジェクトのQCD(品質・コスト・納期)を適切な範囲に収めるため、先進企業は工夫に工夫を重ねた。
-
社長が一言「で、うちのメリットは?」、SAP2027年問題の第一関門どう越える
「SAP2027年問題」の対策として「S/4HANA」への移行を決めたユーザー企業が越えるべき最初のハードルが、経営陣の合意を取り付けることだ。先進企業はやむを得ない更新作業と片付けず、強い経営基盤をつくる好機と位置付ける。経営陣を巻き込み、2027年問題に全社一丸で取り組む企業の奮闘に迫る。
-
SAPユーザーはつらいよ、「2027年問題」への対応待ったなし
独SAP製品のユーザー企業をこの10年来悩ませてきた「2027年問題」のタイムリミットがいよいよ迫っている。大手を中心に後継製品「S/4HANA」への移行を模索する動きが相次ぐ一方、対処はまだこれからという企業も少なくない。先進企業はSAP2027年問題にどう向き合い、乗り越えつつあるのか。