太陽電池パネルのうち、屋根一体型は、パネルの位置が燃焼材となり得る野地板や断熱材に近接する。外からの火を防ぐ性能があっても、ひとたびパネルから発火すれば、躯体に燃え広がる恐れがある。

 瓦の位置が数センチメートルずれて出火原因に――。屋根一体型の太陽光発電(PV)システムを備えた住宅火災の検証結果だ。

 火災が発生したのは2016年4月11日の午前11時半ごろ。川崎市高津区に建つ2階建ての戸建て住宅で、東面の屋根が燃えた〔写真123〕。

〔写真1〕太陽電池パネルが火元に
〔写真1〕太陽電池パネルが火元に
戸建て住宅に設置された屋根一体型の太陽電池パネルから出火。屋根の一部が焼け抜ける火災に発展した。瓦の一部がパネルに重なり、継続的にホットスポット現象が起こっていたことが原因とみられている(写真:川崎市消防局)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真2〕通行人が発見し通報
〔写真2〕通行人が発見し通報
焼損した戸建て住宅の外観(築約10年)。人的被害はなかったが、屋根一体型の太陽電池パネルなどが約6.3m2にわたって焼けた(写真:川崎市消防局)
[画像のクリックで拡大表示]
〔写真3〕屋根裏の焼損状況
〔写真3〕屋根裏の焼損状況
複数の太陽電池パネルやその下部の野地板などが焼け、屋根裏から外部を見通せる状況となっていた(写真:川崎市消防局)
[画像のクリックで拡大表示]

 この住宅で採用していたのは、パネル(本特集記事では1枚のモジュールもパネルと呼ぶ)が屋根材を兼ねるシャープ製の屋根一体型の製品だった〔図12〕。住宅を建てた住宅メーカー専用の製品で、06年4月に設置した。システムを構成するパネルは合計69枚。これらを二十数枚ずつ直列につないだ3系統に分け、屋根の南面に1系統、東面に2系統を配した。

〔図1〕張りめぐらした太陽電池パネルは69枚
〔図1〕張りめぐらした太陽電池パネルは69枚
合計69枚の太陽電池パネルを二十数枚ずつ3つの系統にグループ分けし、南面に1系統、東面に2系統をそれぞれ設置している。系統ごとに発電した直流電流は出力ケーブルでパワーコンディショナーに送られ、交流電流に変換して住宅で使用したり売電したりする仕組み。発火したのは東面の23枚のパネルによる系統だ(資料:川崎市消防局)
[画像のクリックで拡大表示]
〔図2〕太陽電池パネルの設置状況
〔図2〕太陽電池パネルの設置状況
出火した東面の屋根付近の断面図。太陽電池パネルが瓦を兼ねた構造だ(資料:取材を基に日経ホームビルダーが作成)
[画像のクリックで拡大表示]