「耐火」は木造が苦手な性能ではなくなった。国内初となる木造による3時間耐火構造の国土交通大臣認定が、シェルター(山形市)の開発した技術に交付された。木材活用は新たな局面に入ったといえそうだ。

 3時間耐火構造の大臣認定を受けたのは、シェルターが開発した木質耐火部材「COOL WOOD」。交付は2017年12月22日付だ。

 建築基準法は耐火建築物について、建物の階数などによって必要となる耐火時間を定めているが、3時間超の規定はない。今回の大臣認定による技術を使えば、耐火規定については木造でも適用できる階数の上限がなくなる。

 同社は17年7月に3時間耐火試験をクリア。その後、大臣認定を申請していた。

試験終了後も荷重支持部材は健全
試験終了後も荷重支持部材は健全
3時間耐火部材の試験の様子。左が試験炉の窓から撮影した試験体。表面材が赤熱して炎が上がっている。真ん中は試験終了後の試験体。表面材は灰となり、石こうボードが収縮して継ぎ目が開いている。だが、石こうボードなどを取り去った荷重支持部材は健全だった(左)(写真:シェルター)
[画像のクリックで拡大表示]

 認定を受けたのは、柱と梁(3面)の2件。荷重支持部材を厚さ21㎜の強化石こうボード4枚で覆い、さらに厚さ20㎜以上の木材を表面に張った仕様だ。合計で、耐火被覆は1面当たり104㎜以上になる。表面材には薬剤で難燃処理した木材も使用可能で、用途別の内装制限にも対応できるようにした。

CLTも荷重支持部材に使える
CLTも荷重支持部材に使える
シェルターが取得した木造3時間耐火部材の大臣認定の概要。採用した強化石こうボードはひる石(バーミキュライト)を含有した材料である「GB-F(V)」だ(資料:シェルター)
[画像のクリックで拡大表示]
4枚の石こうボードと表面材で覆う
4枚の石こうボードと表面材で覆う
柱脚部分のイメージCG。柱脚金物に固定した柱(荷重支持部材)に4枚の強化石こうボードと表面材を張った構成が分かる(資料:シェルター)
[画像のクリックで拡大表示]