ZOZO 波乱の1年

2018年に耳目を集めた企業の1つが、ファッション販売サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するZOZO(旧スタートトゥデイ)だ。社長の前沢友作氏は公私ともにお茶の間を騒がせる人物になった。
そんなZOZOが2018年に始めたのが、PB(プライベートブランド)商品の開発と販売だ。ショッピングモールの屋主にとどまらず、自ら服を生産して販売するSPA(製造小売り)に転身した。洋服メーカーとしては後発のZOZOが秘策として打ち出したのが、サイズを顧客自身で計測できる「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」の無償提供。1年弱で100万枚以上を配布した。
体型の採寸革命を起こすかに思われたが、PB販売が始まると生産で不具合が頻発。最大の売り物である「ピッタリサイズ」ではない人も続出した。納期遅延も重なり、経営に悪影響を与えている。日経 xTECHの記者も実際に注文したがなかなか手元に届かず、サイズや質感にも課題を感じた。
それでも前沢氏は前進をやめない。ZOZOSUITの配布開始から1年もたたずして、国内では近い将来「ZOZOSUITが要らなくなる」と発言。日本人の体型ビッグデータを基に、機械学習で顧客一人ひとりに合ったPBを推奨できるようにするという。ZOZOの波乱の1年を徹底検証する。
パート1 採寸革命
パート2 購入体験記
パート3 ZOZOの未来
日経クロステック Special
What's New
経営
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法