エンジニアのための文章教室

できるエンジニアになるには技術力だけでなく、文章力も必要だ。システム開発や運用の仕事は、提案書や要件定義書、仕様書といった各種の文書に基づいて進んでいく。文書に書かれている内容が分かりにくかったり、誤解を生んでしまったりすると、トラブルや手戻りにつながる。
相手に正確に、素早く伝わる文章を書くには、文章の構造をきちんと組み立てることが必要だ。さらに、1文1文への配慮も求められる。たった1つの助詞の使い方が原因で、文章の意味が変わってしまうこともあるからだ。
ここでは、論理的な文章の流れを整えるためのコツや、誤解を生まない助詞の使い方など、エンジニアが身につけておきたい文章作成ノウハウを解説する。
パート1 入門編:新人SEのための文章力
パート2 実践編:エンジニアが身につけたい文章力
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法