いよいよ始動!5G

米国や韓国で商用サービスが始まった「5G(第5世代移動通信システム)」。日本でも2019年4月に携帯電話4社への周波数の割り当てが決まり、2019年9月にはプレサービスやトライアルが始まる。商用化の時期こそ2020年3月と出遅れた格好だが、エリアの整備を急ピッチで進め、一気に浸透を図る構えだ。
「高速大容量」「低遅延」「同時多数接続」といった特徴を備える5Gに期待が大きいのは産業用途。自動車や建設、警備、観光、農業などさまざまな分野への応用が想定され、既に多くの実証実験が進んでいる。
以下では、5Gがもたらす世界を改めて確認すると同時に、携帯電話4社が総務省に提出した開設計画から各社の戦略を読み解いていこう。
パート1 5Gがもたらす新しい世界
パート2 携帯電話4社の5G戦略を読み解く
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力