カウントダウン、楽天が携帯電話に参入

2019年10月――。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの3社が独占してきた日本国内の携帯電話サービスに、新たに第4のキャリアが登場する。楽天だ。
2018年4月に総務省から電波の割り当てを受けた楽天は、2019年10月1日から正式にサービスを開始する。当初はユーザーを限定したスモールスタートとなる見込みだが、総務省の要望もあり早急に日本全国でのサービス体制を整える予定である。
日本中でサービスを利用できるようにするためには、基地局などの通信設備を全国に設置する必要がある。新たに参入する会社にとってとてつもなく大きなハンデに思えるが、楽天はそれを逆にメリットに転換しようとしている。古い機器との互換性など考慮すべきしがらみが一切ないことを生かし、仮想化など最新技術を最大限に取り込んだ最先端のネットワークで高い競争力を実現しようというのだ。
楽天の参入を表面上は冷静に受け止めているライバル3社だが、4社体制となることでどのように変わってくるのかを気にしているのは間違いないだろう。特に業績への影響が大きい料金については、自社の料金体系についての改定も視野に興味深く見つめている。
パート1 最後発をプラスに、最新技術を積極採用する楽天
パート2 ライバルの登場に戦々恐々の既存キャリア
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?