ファミコンの開発

ほぼ40年前の話である。登場する技術キーワードや企業の名前だけを見れば、今やほとんど伝説の時代の話に感じるかもしれない。
だが、任天堂が1983年に世に送りだした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」によるイノベーションには時代を超えた普遍性がある。ハードウエアとソフトウエアの両輪で回す現在のゲームビジネスの原型をつくり上げた技術者たち。家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、スマホゲーム、AR/VRと連なるゲーム産業のアイデアは既にこの時代に存在した。
産業の礎を築き上げる一連の流れの中で技術者がどんな思いを抱き、どんな狙いで多くの技術候補の中から最適解を選択していったか。周辺の企業とどのように協力したか。何より発想の原点はどこにあったのか。物語の中からそれらを抽出することは、新しい市場を立ち上げ、新たなイノベーションを創出する大きな気づきにつながる。現代にあっても色あせることのない優れたケーススタディーだ。
ファミコンの開発
-
ファミコンはこうして生まれた【第1回】テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機登場まで
-
「断念」と「方向転換」から生まれたファミコン【第2回】電卓をあきらめてゲーム機ヘ
-
前ファミコン時代、ライバルは価格戦略に目を丸くした【第3回】70年代後半の専用LSIゲーム機時代
-
新幹線で着想した4800万台の大ヒット作【第4回】携帯型ゲーム機を発想
-
ゲームの基本、あの「十字ボタン」が生まれた瞬間【第5回】試行錯誤のなかから十字ボタンを見いだす
-
ギャラクシアンの衝撃、ドンキーコングでよみがえる【第6回】業務用ゲーム機の挫折をバネにファミコンの実現に挑む
-
マイコンの謎、正体知るまでライバルは1年かかった【第7回】業務用機の仕様を家庭用に、LSIの開発から着手
-
ファミコン誕生、家庭用ゲーム機の代名詞に【第8回】ファミリーコンピュータと名付ける
-
スーファミに引き継がれたROMカートリッジ【第9回】ディスクシステム,ROMの大容量化に押され短命に
-
野村証券と通信アダプタを開発、ゲームは断念【最終回】通信以外の機能も盛り込む