波形の任意の部分を詳細に分析できる水平(時間)軸の拡大機能を紹介する。開発の現場で直面する未知のさまざまな信号に対して、慌てず正確に対応するためだ。例えば、オシロスコープに被測定信号波形を表示したところ、トリガ点から時間的に遅れたところに、水平軸を拡大して細かく観測したい箇所を見つけた場合を想定してみよう。オシロスコープの時間軸をさらに伸ばすことで、表示波形を水平方向に拡大すればよさそうだ。ところが、オシロスコープの時間軸を伸ばすと、表示されている波形はトリガ点を中心に水平方向に拡大されてしまう。これでは所望の箇所を観測できない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
【SE応援割開始】月額プランは8月末まで無料
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。