「密」を回避する技術

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、電車やバスなど公共交通、スーパーや飲食店、医療機関、大規模施設などで混雑状況を算出し配信する「密」回避テックの導入や技術開発が進んでいる。利用者に混雑状況を配信して利用時間帯を分散させ、混雑を緩和する。混雑状況算出に使うデータは、カメラ画像、交通系ICカードやポイントカードの利用履歴、乗り換え検索数や電車/バス車両にかかる重量など様々だ。混雑を放置すると、客や従業員が新型コロナに感染してしまう危険性を高めるだけでなく、混雑を嫌がって客足が遠のき、経営に打撃を与える可能性もある。全業界で「密」を回避する技術は導入待ったなしだ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- デルが「SX」に本気で取り組む理由とは?
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?