米Apple(アップル)の新製品発表イベント第2弾が2020年10月14日午前2時(日本時間)から約1時間、オンラインで開かれた。
発表された製品は「iPhone 12」シリーズ、スマートスピーカー「HomePod mini」の2つがメイン。第1弾で発表された製品やサービスの数と比較すると少ないが、新iPhoneにかなりの時間を割いており、従来の機種からアップデートされた点や新機種の違いがよく分かるイベントだった。
筆者はこのタイミングでiPhoneを買い替えようと考えている。今回発表されたのは「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」の4機種。現在「iPhone 11 Pro」を愛用しているので、順当に考えればその後継の「iPhone 12 Pro」を買うところなのだが…。新iPhoneのラインアップをイベントでの発表順に見ていこう。
価格設定がうまいiPhone 12とiPhone 12 mini
イベントでは「iPhone 12」から発表された。iPhone 12は前モデルの「iPhone 11」のように、シリーズの基準となるモデルに位置付けられている。
本体のデザインは「iPad Pro」シリーズのようなフラットな側面に刷新された。もしかしたら「iPhone 5のような」と表現したほうが伝わるかもしれない。また、これまでのiPhoneはディスプレーの端が湾曲してきょう体側面につながるデザインだったが、iPhone 12では端までフラットになった。
そしてそのディスプレーは、iPhone 11と同じ6.1型だが液晶ではなく有機ELに変更され、解像度や明るさ、コントラスト比などが大幅に向上している。「Dolby Vision」「HDR10」「HLG」といったHDRコンテンツの再生にも対応しており、後述する「iPhone 12 Pro」とスペックは「最大輝度(標準)」以外は同じだ。
有機ELディスプレーと本体デザインの刷新より、サイズは約146.7×71.5×7.4mm、重さは162g。iPhone 11よりも11%薄く、15%小さく、16%軽くなった点も評価したい。
安価な液晶ディスプレーを採用したほうが端末価格を抑えられると思われるが、アップルはそうはしなかった。そのせいかiPhone 12の価格は64GBモデルが8万5800円と、iPhone 11が登場したときの価格の7万4800円より引き上げられている(価格はいずれも税別で、Apple Storeの直販価格)。3種類のストレージサイズが用意されているが、全て一律で1万1000円引き上げられた格好だ。
続いて発表されたのは5.4型ディスプレー搭載の「iPhone 12 mini」。iPhone 12とほぼ同じスペックで、本体サイズは131.5×64.2×7.4mm、重さは133gと現行iPhoneの中では最も小さく軽い。
面白いのはこちらの価格が、登場時のiPhone 11と全く同じで、64GBモデルが7万4800円となっている。このあたりの価格設定はとてもうまい。小型の端末を待ち望んでいたユーザーには購入の後押しにもなるのではないだろうか。
なお、iPhone 11と「iPhone XR」は値下げされて継続販売されている。iPhone 11の64GBモデルは6万4800円、iPhone XRは5万4800円だ。安価な旧iPhoneを残している点もiPhone 12をあえて安価に設定しなかった理由とも考えられる。