人とくるまのテクノロジー展2018
2018年5月23日~25日、パシフィコ横浜で開催
目次
-
クルマの樹脂活用最前線、塗装レスや熱可塑性
素材メーカーの三菱ケミカルは、植物由来のバイオエンプラ素材であるバイオポリカーボネートである「DURABIO」(デュラビオ)を使用した部品群を展示した。
-
電動パワートレーンの提案相次ぐ、欧州大手部品メーカー
2018年5月末に開催された「人とくるまのテクノロジー展2018横浜」では、海外の大手部品メーカーやエンジニアリング会社が相次いで、電動パワートレーンを展示した。
-
カメラだけで脈拍数を算出、運転者の“顔色”から
旭化成が開発、運転の快適性と安全性向上に
旭化成は、近赤外線カメラの映像から運転者の脈拍を算出する技術を開発した。脈拍数から運転者の体調を推定。体調に合わせて空調を制御したり、居眠りの危険がある場合には警告音を鳴らしたりする。運転時の快適性と安全性の向上に貢献できる技術として、「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~2…
-
HUDの映像、より大きく、より立体的に
日本精機が提案、運転時の安全性向上へ
車載計器大手の日本精機は、映像を大きく立体的に表示できるHUD(ヘッド・アップ・ディスプレー)を試作し「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)でデモを披露した。映像の下部を手前に、上部を奥に表示し、奥行きを表現する。
-
TPR、2mmと長尺のカーボンナノチューブを製造
リチウムイオン2次電池の電極などの応用を探る
TPRは、長尺タイプのカーボンナノチューブ(CNT)の製造法を確立し、その生産ラインで造ったサンプルを「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、会場はパシフィコ横浜)に出展した。長い分、絡みやすいなどの成形上の利点を生かした用途を探る。
-
ボッシュ、シート下に収納できる48V電池パックを開発
高さを90mmに抑えたコンパクト設計
ドイツ・ボッシュ(Bosch)は、コンパクトな48V電池パックを開発、「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、会場はパシフィコ横浜)に出展した(図)。いわゆるマイルドハイブリッド車向け。高さを90mmと薄くして車両への搭載性を高めた。例えば、シートの下や、荷室空間を邪魔…
-
急カーブで身体を支えるシート、アイシン精機
交通状況に応じて振動も
アイシン精機は、道路の状況に応じて運転者を支援するシートのコンセプトモデル「ナビ連携ニューマチックシート」を「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に展示した。
-
光ファイバーを織り込んだ布、トヨタ紡織が高級車向けに
2020年の実用化を目指す
トヨタ紡織は光ファイバーを織り込んだ布を開発し「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)で披露した。ドアトリムやルーフに使えば、夜間に鮮やかに光る内装を実現できる。2020年の実用化を目標に、トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」や欧州の高級車ブランドに向…
-
日本精機、厚さ10mmのメーターでインパネ設計の自由度向上
2023年の実用化を目指す
車載機器大手の日本精機は、厚さ約10mmのメータークラスターを試作し「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)で披露した。従来のメーターを代替して機器の容積を小さくし、インストルメントパネル(インパネ)設計の自由度を高める狙いだ。2023年の実用化を目指す。
-
車線なしの車道も認識、ディープラーニング適用で
ボッシュが車載カメラを2019年に量産
独ボッシュ(Bosch)はディープラーニング技術を用いた前方監視用の車載カメラを開発し、「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に世界初出展した(図1)。ディープラーニング技術を用いることで、車道の認識能力を高めたのが特徴だ。2019年に量産する予…
-
車体のふらつき抑制、転舵角度を微調整する「sHUB」
NTNは、タイヤの転舵角度を微調整する機構を付加したハブベアリング「sHUB」を「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に初出展した。左右の前輪に1つずつ取り付け、運転時のハンドル操作を補助してタイヤの角度を最適に補正する。「非常時やコーナリング時…
-
東芝マテリアル、酸化タングステン負極で超高速充放電
東芝マテリアルは、負極材料に酸化タングステンを用いて超高速充放電が可能なLiイオン電池を「人とくるまのテクノロジー展2018横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜で開催)の東芝ブースに展示した。大電流の入出力が可能なことから、自動車や建設機械などでのエネルギー回生用途をはじめ、大電流電…
-
疲労や眠気が分かる座布団、住友理工が導電ゴムで
商用車向け、2021年までの実用化を目指す
自動車用の防振ゴムなどを手掛ける住友理工は、運転者の疲労や眠気を検知できる座布団を開発し「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)で公開した。警告装置と組み合わせれば事故のリスクを減らせるとみる。2021年までの実用化を目指し、商用車メーカーや座席メーカー…
-
HUDでメーターを不要に、日本精機が構想を披露
クルマのメータークラスターが不要になるかもしれない。HUD(ヘッド・アップ・ディスプレー)で世界シェアの過半を握る日本精機は、そんな将来を構想して動き出した。同社は「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)で、メータークラスターを取り去った運転席のコンセプト…
-
リアクロスメンバーを樹脂化で20%軽量化、コンチネンタル
独コンチネンタル(Continental)は、炭素繊維強化樹脂(CFRP)によって自動車の骨格の一部であるリアクロスメンバーの樹脂化が可能になったと「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)で明かした。
-
EV時代に必須!センサータが無線で電池セルを監視
センサータ・テクノロジーズ ジャパンは、電気自動車(EV)などの電池パック内のセルの温度や電圧を無線で監視できる「ワイヤレスバッテリーセル監視システム」を「人とくるまのテクノロジー展2018横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜で開催)に展示した。研究開発向けではなく、数年内に市販車で…
-
三井化学東セロ、形状記憶シートで座席用クッションを試作
人体の形になじむ用途を中心に靴底、カバンにも
三井化学東セロ(本社東京)は、常温で柔軟性があり、変形状態を一定時間保持する「形状記憶シート」を「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に出展した。昨年の同展に続く出展で、座席用のクッション(低反発ウレタンフォーム)の表面に貼ったものや、靴底に抗菌…
-
欧州や中国のクルマ向け、航空電子がHSD互換コネクターを開発
日本航空電子工業は、車載情報通信機器間の高速伝送に向けたコネクターの新製品「MX65シリーズ」を開発した。欧州で高速伝送用として標準的に使用されているというHSDコネクターと互換性を持つ製品である。
-
巴川製紙所、「銅で造った紙」を出展
大電流でも温度上昇を抑制
巴川製紙所は銅の細い繊維を紙のように抄造した「銅繊維シート」を「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に出展した。高い導電性などの銅の特徴を引き継ぐ一方で、「約70%が空間」という多孔質構造による放熱性などの特性を付加できる。展示ブースでは、数cm…
-
クラレ、石が当たっても剥がれない外装用加飾フィルム
ポリプロピレンにも接着、2018年末に開発完了へ
クラレは自動車の外装での使用を想定した加飾用フィルムを「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(2018年5月23~25日、パシフィコ横浜)に参考出展した(図)。ピアノブラック調や金属調で加飾したサンプルを展示。塗装やめっきを代替し、有毒物質の削減や工程の短縮を狙う。2018年12月に開発を終…