
CEATEC JAPAN 2018
目次
-
トリリオンセンサーの開発期間を短縮、ロームが様々なセンサーに使えるAFE
ロームは、様々なセンサーに適用できるアナログ・フロント・エンド(AFE)IC「BD40002TL」を開発し、2018年10月16日〜19日に開催された「CEATEC JAPAN 2018」で展示した。同社は「センサAFE FlexiblePlatform」と呼ぶ。計装アンプやオペアンプ、A-D/D…
-
「曲がるスマホ」に商機あり、村田製作所が圧電フィルムセンサーを再提案
村田製作所は、圧電フィルムを使ったフレキシブルセンサーを「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に参考出展した。スマートフォンやウエアラブル機器などに貼り付けて曲げやねじり、つまみといった動作を検知するセンサーとして提案する。
-
ゲリラ豪雨を2時間前に予測できる気象用ライダー、三菱電機が開発
三菱電機は、ゲリラ豪雨が予測できる気象用のライダーを開発した。実証実験用の試作機をCEATEC JAPAN 2018(2018年10月16~19日、幕張メッセ)で展示した。
-
KDDI、5G時代見据えた「手のひら決済」のデモ展示
「CEATEC JAPAN 2018」のKDDIブースでは、5G(第5世代移動通信システム)時代を見据えたデモを複数展示した。実際に5Gの電波が吹いている環境ではなかったが、「XRグラスによる体感型スタジアム」や「12Kの高画質VRなどによるバーチャル観光案内所」など実際に体験できるものが人目を引…
-
ペルチェ×水冷式のウエアラブルエアコン、富士通ゼネラルが開発
富士通ゼネラルは、ペルチェ素子と水冷方式を組み合わせたウエアラブルエアコンの試作機を「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)で展示している。「エアコン」としているが厳密には冷却での利用を想定しており、本体を首回りに装着して首の頸動脈を冷やすことで、熱中症リ…
-
CEATEC見学で疲れた人に朗報!メッセでWHILL貸し出し
現在、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日)が開催されている幕張メッセ前で、パーソナルモビリティ(1人乗り移動機器、電動車イス)「WHILL」の試乗体験イベントが開催されている。試乗体験と言う名称だが、幕張メッセから乗って海浜幕張駅ロータリーで降りるという、“歩き疲…
-
メイン照明になり得る有機EL照明が登場、効率や全光束が蛍光灯に並ぶ
これまで、デザイン照明などニッチ市場向けにとどまっていた有機EL照明が、部屋のメインの照明器具に使われる可能性が出てきた。
-
100m後方の車両を高精度で認識、三菱電機の電子ミラー
三菱電機は、後方100mまでの車両をクルマの電子ミラーで高精度に認識できる安全運転支援システムを、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に出展した。高速道路などで車線変更する際に、後方から接近する車両を検知して警告を出せる。「レベル3」以上の自動運転にお…
-
かわいいだけじゃない! 日立の掃除ロボットと友達になったソニーのaibo
日立製作所は掃除ロボット「minimaru(ミニマル)」がソニーの犬型ロボット「aibo」と連携するデモをCEATEC JAPAN 2018(2018年10月16~19日、幕張メッセ)で見せた。
-
ニチコン、東芝のLIB技術を小型品に応用
ニチコンは、東芝インフラシステムズが車載用などとして展開しているLiイオン2次電池(LIB)「SCiB」の技術を応用した「小形リチウムイオン2次電池」を「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に展示している。負極にチタン酸Liを採用しているのが特徴。従来の…
-
まずは産業機器から、TDKが2019年量産予定のワイヤレス給電システムを展示
TDKは、無人搬送車(AGV:Automated Guided Vehicle)や移動ロボットといった産業機器向けのワイヤレス給電システムを「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に参考出展した。磁界共鳴方式で、出力は1kW。2019年中に量産を開始する計画…
-
PFNが家庭用ロボ開発へ、ソフト基盤を2020年にも投入
全自動片付けロボットをCEATEC会場でデモ
「2020年をめどに、ロボットで家庭の中の色々なタスクを実行できるアプリを開発できるような環境を提供したい」。AIベンチャーのPreferred Networks(PFN)は「CEATEC JAPAN 2018」で、部屋に散らばったさまさまなものを片付けるロボットのデモを披露。家庭向けのロボット事…
-
匂いや姿勢からストレスチェック、パナソニックがデモ
パナソニックは「匂いセンサー」など同社が開発した4種類のセンシング技術を利用して、椅子に座った人の緊張度を計測する「ヒューマンセンシング」技術のデモを「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)で披露した。
-
新たな「空気の価値」を体感できるダイキン工業のアイデア
温度と湿度を超える斬新なコンセプトを披露
これまでとは「異なる価値の空気」を体感してもらう──。ダイキン工業が温度と湿度を制御する現行の空調機を超える、新たなコンセプトで開発した空調技術を「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に出展した。五感に訴える心地良い空気をつくり、体感してもらうことで来場…
-
遠隔操作する建機の周囲360度をリアルタイムに監視、OKI
OKIは「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)で、車両に取り付けた複数の車載カメラの映像からリアルタイムに周囲360度の自由視点影像を合成できるシステム「フライングビュー」の、建機への応用事例を紹介している。
-
クルマのインパネ全体がスピーカーに、クラリオンの新システム
クラリオンは、クルマのインストルメントパネルなどをスピーカーに使うオーディオ(音響)システムの試作品を、「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に出展した。
-
先行車を“透けさせる”、Valeoの安全技術
信号の色や横断歩道の状況が分かる
先行車が邪魔で前の状況が見えない――。こうした運転中の困りごとへの解決策を、フランス・ヴァレオ(Valeo)が提案した。先行車に取り付けたカメラの映像をk後続車が受け取り、確認できるようにした。自車(後続車)が撮影した映像と重ね合わせることで、先行車が“透けて”見えるようにした。
-
ダッシュボードやテレビ画面に埋め込める、TDKの薄型圧電スピーカー
TDKは、積層圧電セラミックスを使った薄型スピーカーを「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に参考出展した。大きさや厚さの異なる3種類があり、厚さは最小で0.45mm、最大でも0.7mmに抑えた。自動車のダッシュボードに埋め込んでスピーカーを目立たなくした…
-
「スマホの次はパーソナルロボ」、成功のカギは深層学習にあり
PFN西川社長が講演
「パソコン、スマートフォンの次はパーソナルロボットになる」――。CPS(Cyber-Physical System)/IoTの総合展である「CEATEC JAPAN 2018(2018年10月16~19日、幕張メッセ)の基調講演に登壇した、Preferred Networks(PFN) 代表取締役社…
-
ビル間通信やイベント中継で需要あり、ケーブル不要の空間光伝送
東洋電機が100m以上の伝送を実現
東洋電機は、高画質映像などの大容量データを高速伝送できる空間光伝送装置の試作品を「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16~19日、幕張メッセ)に参考出展した。光ケーブル敷設が困難な場所や状況での需要を見込む。伝送速度は1G~10Gビット/秒、伝送距離は100m以上を実現した。波長…