2018年10月17日から19日まで開催する「日経 xTECH EXPO 2018」の速報記事をお届けします。

日経 xTECH EXPO 2018リポート
目次
-
アナログやエネルギー、5年後を生き抜く「キー技術」
SOMPOとオムロンの挑戦(後編)
AI(人工知能)、IoT(Internet of Things)、ロボティクス、ブロックチェーンといった革新的なテクノロジーの進化と共にやってくる「デジタル時代」――。これをどう生き抜くかが、あらゆる業種で共通の課題となっている。「日経 xTECH EXPO 2018」の基調講演では、各業界の有力…
-
これがデジタル時代の戦い方、「保険」を卒業するSOMPOホールディングス
SOMPOとオムロンの挑戦(前編)
保険と電子機器。事業領域は違うが、共通の課題は「デジタル化」の波が押し寄せていることだ。「日経 xTECH EXPO 2018」(2018年10月17~19日、東京ビッグサイト)の基調講演では、業界の有力企業であるSOMPOホールディングス、オムロン サイニックエックスからキーパーソンを招き、AI(…
-
MaaSで激変、トヨタが見通す都市の未来
「約20分間。これは、我々が都市部で駐車場を探すために費やしている時間である」――。トヨタ自動車の自動運転ソフトウエアの先行開発会社であるTRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)社長のJames Kuffner氏はこう語る。同氏によ…
-
「ベンツらしさ」とは何か、AIで指標化 日産が実現へ
「AI(人工知能)を使って、それぞれの自動車メーカー”らしさ”を評価できる段階が来ている」――。こう語るのは、日産自動車総合研究所モビリティ・サービス研究所エキスパートリーダーの上田哲郎氏。「日経 xTECH EXPO 2018」(2018年10月17~19日、東京ビッグサイト)の講演会での一幕だ。…
-
QDレーザのメガネ型デバイス、「治験が終了」
早ければ2019年後半にも医療機器として発売へ
QDレーザは「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)で、網膜に映像を直接投影する「網膜走査型レーザーアイウェア」を紹介した。視力の影響を受けにくいことから、視覚障害者の支援デバイスとしての商品化を目指している。
-
デンソー理事が語る自動運転におけるAI技術開発の現在地
デンソーの理事・先端技術研究所 所長である川原伸章氏は、「日経 xTECH EXPO 2018」(2018年10月17~19日、東京ビッグサイト)で、高度運転支援、自動運転におけるAI技術開発の状況や課題ついて講演した。
-
日本の競争力「熟練工の暗黙知」、AIで継承に現実味 日本IBM
2018年10月19日に「日経xTECH EXPO 2018」で開催された「デジタルものづくりセッション」では、「AI+IoTで変わる生産現場の実例 ~品質と生産性の向上を両立させるデジタル活用」と題して、日本IBM 理事 GBS事業本部 IoT&ビジネストランスフォーメーション担当の寺門正人氏に…
-
基幹システムのデータ連携強化で経営を「見える化」、日立造船
2018年10月19日の「日経xTECH EXPO 2018」特別講演に日立造船常務執行役員ICT推進本部長の島崎雅徳氏が登壇、「製造業『Hitz日立造船』のデジタル革新」と題して、同社における基幹業務システムの刷新、IoT(Internet of Things)/ビッグデータ/AI(人工知能)活…
-
5Gで3大キャリアが持論展開、「共創通じたテーラーメード化」が共通項
企業向け技術ソリューションの総合展示会「日経 xTECH EXPO 2018」(東京ビッグサイト)の最終日となる2018年10月19日、「5Gは誰のもの?総務省と3大キャリアが大いに語る」と題するパネルディスカッションが開催され、5Gがもたらすインパクトと新市場の可能性が論じられた。
-
サプライチェーンのデジタル変革の実像、JDAソフトウェアが語る
2018年10月18日に「日経xTECH EXPO 2018」で開催された「デジタルものづくり」のセッションでは、「つながる工場で実現するサプライチェーンのデジタル変革~IoT、AI活用によるリアルタイム・コントロール~」と題し、JDAソフトウェア・ジャパン シニアソリューションアドバイザーの松冨…
-
トヨタ方式とデジタル化が両輪、GEヘルスケア日野工場の改善活動
GEヘルスケア・ジャパンの製造本部本部長工場長である藤本康三郎氏は2018年10月19日、「日経 xTECH EXPO 2018」において、同社・日野工場の改善活動をテーマに講演した。GEヘルスケアでは、各種データを経営に生かす体制へと変革を進めており、工場の革新もその1つだ。
-
「においソリューション」で、いつもと違うニオイを検知して迅速な初動対応に
コア(東京都世田谷区)は、「日経 xTECH EXPO 2018」(2018年10月17日~19日、東京ビッグサイト)に出展し、「におい」の変化を遠隔監視することで、予防保全を実現するという「においソリューション」の第1弾製品「においトライアルキット」を紹介した。なお、同製品は「日経 xTECH …
-
レノボ、タブレット端末とIoTを活用した法人向け各種サービス紹介
レノボ・ジャパンは、「日経 xTECH EXPO 2018」(2018年10月17日~19日、東京ビッグサイト)のソラコムブースに出展し、レノボが開発するAndroid OSを搭載したタブレット端末とソラコムのデータ通信サービス「SORACOM Air」を組み合わせたサービスを紹介した。今回パネル…
-
特色異なるAIベンチャー4社が激論、効果の提示と人材確保が焦点に
2018年10月19日まで開催された「日経 xTECH EXPO 2018」で、HEROZとLeapMind、シナモン、テンクーのAI(人工知能)ベンチャー4社が開発の方向性や実用化に向けた課題について議論した。
-
「課題は現場にあり」、日経 xTECH EXPO AWARD準グランプリの7社に聞く
日経BP社は2018年10月19日、「日経 xTECH EXPO AWARD受賞企業に聞く、テクノロジー最新トレンドとビジネスチャンス」と題したイベントを開催した。前日18日に発表した「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」において、グランプリおよび準グランプリを受賞した各社を招き、製…
-
「Optane DCで巨大なメモリー空間を安価に」、日経 xTECH EXPO AWARDグランプリのインテル
日経BP社は2018年10月19日、「日経 xTECH EXPO AWARD受賞企業に聞く、テクノロジー最新トレンドとビジネスチャンス」と題したイベントを開催した。前日18日に発表した「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」において、グランプリおよび準グランプリを受賞した各社を招き、製…
-
中小企業の働き方改革を丸ごと支援、アール・アイら6社
アール・アイは2018年10月19日まで東京ビッグサイトで開催中の「日経 xTECH EXPO 2018」で、「中小企業から働き方改革を実現すべき」というコンセプトの下、協賛企業5社と連携した、社内外問わず働ける環境を丸ごと提案するソリューションを展示している。
-
「新規ビジネスに向けて既存システムをデジタル化せよ」、NTTデータの木谷氏
2018年10月19日、東京ビッグサイトで開催している「日経 xTECH EXPO 2018」に、NTTデータで取締役常務執行役員技術戦略担当技術革新統括本部長を務める木谷強氏が登壇。大規模アジャイル開発などNTTデータが取り組む新しい開発技術を紹介した。
-
「クラウドとAPIの真の力は制約からの解放」、セブン銀行の平鹿氏
2018年10月19日まで開催中の「日経 xTECH EXPO 2018」で、セブン銀行 システム部ITプラットフォーム室フェローの平鹿一久氏が「ビジネス変化に迅速対応するシステム、クラウドとAPI連携でどう実現するか」と題して講演した。
-
【番外編】技術だけじゃない、笑顔も魅力の「日経 xTECH EXPO」
企業向けの技術ソリューションの総合展示会「日経 xTECH EXPO 2018」(東京ビッグサイト、2018年10月17~19日)が開催された。初開催となる大型展示会で、エンタープライズICT 2018やクラウド Impact 2018、Security Solution 2018など、全部で10の…
日経クロステック Special
What's New
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力