ドイツOSRAM Opto Semiconductorsは、1024(32×32)ピクセル分のLEDチップをアレー状に並べたヘッドランプ向けLED「Eviyos」を「electronica 2018」に出展した。1ピクセル分のLEDチップは非常に小さいことから、車載カメラで認識した外部環境の状況に応じて細かな点滅制御を行うヘッドランプを、小型に実現できるのが特徴である。ドライバーICを集積しているので、ピクセルごとに独立して点滅を制御できる。
これが自動運転時代のヘッドランプ、1000チップ超のLEDアレーが製品に
OSRAM Opto Semiconductorsが披露
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
トヨタ水素エンジン車GRヤリスH2がWRCを走る、市販化にらみ踏み込むアクセル
-
ボッシュの次世代ESC、車両の統合制御で運転者に不安を与えない走りへ
-
川重が無人ヘリに「Ninja H2R」のモンスターエンジン、山小屋に200kg
-
なぜアップルがアクセシビリティ?知られざる30年超の取り組み
-
Web3 2021年に大飛躍 暗号資産は前年比5倍・NFT 400倍・DAO 20倍
-
トヨタの9月の世界生産は85万台、部品不足から回復の兆し
-
ホンダ副社長「日本での値上げを検討」、コスト増が重荷に
-
統計を品質管理に生かすための「平均」「範囲R」「標準偏差σ」
-
トヨタ「ヤリス」が2カ月ぶりの首位、22年7月の国内新車販売
-
マツダが営業赤字、上海ロックダウンで生産・出荷台数が激減
-
なぜ今カーボンニュートラル燃料か?
-
空飛ぶクルマ離着陸場に既設ビルは不適、都市部の用地不足が顕在化
注目記事
おすすめのセミナー
-
トヨタ流「勝ち残る設計」実践講座(全4回セット)
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。(...
-
徹底解説!自動車のセキュリティーISO/SAE 21434
現役の組み込みエンジニアがISO/SAE 21434について、法規・規格に関する知識はもちろん、...
-
SDGs実現社会に向けた自動車動力エネルギー技術
本講では、SDGs達成のための動力システムの選択肢を俯瞰し、それらの技術を比較しながら利点や課題...
-
製品企画書から始めるトヨタ流「設計書と品質機能展開」の進め方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
-
マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎
元富士重工業(現SUBARU)スバル技術研究所のプロジェクトジェネラルマネージャーで、現在も小型...
-
事例中心で学ぶトヨタ流原価企画と原価管理
トヨタ流マネジメントの神髄である「トヨタ流原価企画と原価管理」の入門編です。「利益の95%以上は...
-
脱炭素時代の自動車戦略2022 日欧米中の戦略とあるべき戦略
脱炭素時代を迎えた自動車業界。元トヨタ自動車の技術者が、燃料・エネルギーを踏まえつつ技術、経営、...
-
設計効率を最大化する トヨタ流「設計マネジメント」の考え方
トヨタ自動車の元設計者から設計効率を最大化し、品質不具合を最小化する設計改革について学びます。本...
注目のイベント
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
CEDEC2022
2022年8月23日(火)~25日(木)
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
情報セキュリティ戦略セミナー2022
2022年9月6日(火)~7日(水)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
-
Next Working Style Day
2022年9月11日(日)~20日(火)
-
日経SDGs/ESG会議
2022年9月13日(火)
-
東京ゲームショウ2022
2022年9月15日(木)~18日(日)
-
ジェンダーギャップ会議
2022年9月16日(金)
おすすめの書籍
-
世界レベルの工場の経営・運営を目指す 工場長の教科書
「工場力強化の達人」が、必須の知識・スキルを体系化。ものづくり力・競争力・稼ぐ力が飛躍的に上がる...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
次世代自動車2022
欧州が仕掛けたカーボンニュートラル対応に、日本としてどう向き合うか問われています。欧州は、ディー...
-
トヨタ自動車「新型MIRAI(Advanced Drive)」徹底分解
「新型MIRAI」は、トヨタ自動車が次世代モビリティー用エネルギー源の柱の1つと位置づける最新の...
-
カーボンニュートラル注目技術50
「2050年炭素中立」を実現する注目技術、最新動向を徹底解説
-
マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書
小型EVを対象に、製作方法の観点からEVに必須の要素技術を解説。元SUBARUの技術者が実際に造...