PR

 「CES 2019」(2019年1月8日~11日、米ラスベガス)では、5GやIoTなどネットワーク社会のインフラとなる技術がホットな話題だった。一方、これまでCESのトッピックスとなってきた大画面テレビの表示デバイス(ディスプレー)技術は、今なお進化を続けている。有機EL(OLED)や量子ドット(QD)に続き、マイクロLEDやミニLEDといった新技術を使ったディスプレーの参入が相次ぎ、映像表現力の拡張に向けてしのぎを削る。特に、この1年で急速に増えたのが、ミニLEDを液晶(LCD)の直下型バックライトに使ったテレビである。今回のCESにおける大画面テレビの目玉の1つだったといえる。

 今回のCESで展示された大画面テレビの表示デバイス技術を分類したのが、図1である。最近の大画面テレビといえば韓国LG電子(LG Electronics)と韓国サムスン電子(Samsung Electronics)による「OLED」と「QLED」注1)の対決が話題だが、それら以外にも多彩な技術が登場していることが分かる。特に液晶テレビでは、ミニLEDバックライトやデュアルセルの技術によって、コントラストや輝度を大幅に高め、これらの性能で有機ELを超える大画面テレビが多数展示された。この1~2年の注目株のマイクロLEDディスプレーについても、ソニーやサムスン電子に続くメーカーが現れている。特に、ほとんどの中国テレビメーカーがこれらの新技術を積極的に展示しているのが目を引いた。

注1)量子ドットフィルムをバックライトと液晶セルの間に敷いて高画質化を図った液晶テレビ技術を、韓国サムスン電子は「QLED」と呼んでいる。
図1 CES 2019に展示された大画面テレビ技術
図1 CES 2019に展示された大画面テレビ技術
液晶(LCD)、有機EL(OLED)、LEDの3方式に大きく分類できる。LCDでは、量子ドット(QD)、ミニLEDバックライト(Mini-LED B/L)、デュアルセル(Dual Cell)およびナノセル(Nano Cell)の各技術を用いた大画面テレビを各社が展示した。有機ELでは、巻き取り式テレビや、テレビ以外では折り畳みスマートフォンなどの展示が注目を集めた。(出所:筆者が作成)
[画像のクリックで拡大表示]