独Toshiba Electronics Europeはドイツ・ニュルンベルクで開催された「embedded world 2019」(2月26日~28日)にブースを構えて、東芝デバイス&ストレージと東芝メモリの製品を出品した。このうち東芝デバイス&ストレージは、ひと月ほど前に発表した車載EthernetブリッジICのデモンストレーションを初めて公の場で実施した。
今回のブースでは、2つの車載EthernetブリッジICを見せた。「2016 International CES」の際に発表して現在は量産中の「TC9560」(関連記事1)と、2019年1月に発表してサンプル出荷を始めたばかりの「TC9562」(関連記事2)である。どちらも車載機器/システムのホスト(アプリケーションプロセッサーなど)と、車載Ethernetネットワーク間をつなぐ(ブリッジする)。そして、どちらも車載情報通信システムやテレマティクスで使われているEthernet AVB対応に対応している。
ブースで話を聞いた東芝デバイス&ストレージの森弘一氏(ミックスドシグナルIC事業部 デジタル開発第一部 車載デジタル開発担当 参事)によれば、TC9560は北米で3社、欧州で8社の自動車メーカーに採用されているという。「アプリケーションプロセッサーでは米Qualcomm(クアルコム)や米Intel(インテル)が強いものの、どちらも車載ICでの実績はあまりない。一方、我々(東芝)はさまざまな車載ICを提供してきた。車載アプリケーションプロセッサーにEthernetブリッジ機能があったとしても、その機能は使わずに我々のIC(TC9560)を利用するケースもある」(同氏)。
新製品のTC9562はTC9560の後継品でコストダウンを図ったほかに、Ethernet TSNに対応した品種「TC9562BXBG」も用意した。TC9562BXBGのサンプル出荷が始まったのは2018年12月で、今回のembedded worldで初めてデモンストレーションを実施した。TSN対応になったことで、インフォテインメント/情報系だけでなく、制御系でも、同社の車載EthernetブリッジICの勢力が広がる期待が高まったという。そのTC9562BXBGのデモンストレーションでは930Mビット/秒の帯域を確保していることをアピールした。「Gビット/秒Ethernetをサポートするには実効レートで900Mビット/秒が必要と言われている。この930Mビット/秒は、それを上回っている」(同氏)。