
TECHNO-FRONTIER 2019
2019年4月17日~19日、幕張メッセで開催
目次
-
沖縄で「MaaS」実証、八千代エンジニヤリングがブロックチェーンを活用
沖縄県で次世代の移動サービス「MaaS(Mobility as a Service)」の実証が進んでいる。総合建設コンサルタントの八千代エンジニヤリング(東京・台東)は、「ブロックチェーン」を使ったMaaSの仕組みを開発した。マイカー利用が多い地域での駐車場不足や渋滞の緩和を目的に、ブロックチェー…
-
SiCパワーデバイスを活用しやすく、キーサイトが新たな測定器とEDAを発表
キーサイト・テクノロジーは、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」にブースを構えて、SiC MOSFETなどのパワーデバイスの活用を促進する製品を集めたコーナーを設けた。このコーナーには「パワーデバイス回路設計環境」という名称が付けられて…
-
いよいよ日本上陸、オンセミがクラウド型新設計ツール「Strata」のデモ
オン・セミコンダクターは、千葉県幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」(2019年4月17〜19日)に構えたブースにおいて、米ON Semiconductorの新設計ツール「Strata Developer Studio」(以下、Strata)を紹介した。Strataは米国…
-
産業機器の“だんだん悪化”する故障を検知、STマイクロがIIoTで日本初のデモ
STマイクロエレクトロニクスは、千葉県幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」(2019年4月17〜19日)にブースを構えて、産業機器の予防安全に伊仏合弁STMicroelectronicsの製品が役立つことをアピールするデモンストレーションを行った。
-
SiCパワー半導体の新世代品が続々、量産を意識して改良
SiC(炭化ケイ素)を使ったパワー半導体が「TECHNO-FRONTIER 2019」(幕張メッセ、2019年4月17~19日)で多数展示された。
-
車載コンピューター向けインダクター、定格30A超品をTDKが開発中
TDKは、自動運転車やADAS(先進運転支援システム)に搭載する高性能コンピューター向けのパワーインダクターを開発中である。CPUやGPUなど高速かつ大電流のプロセッサーに電源を供給する回路に使う。「TECHNO-FRONTIER 2019」(幕張メッセ、2019年4月17~19日)で同社が展示し…
-
マイコン内蔵モータードライバー、STが250V/600V耐圧品
伊仏合弁のSTMicroelectronicsは、ブラシレスDCモーター向けに、定格電圧が250Vと600Vで32ビットマイコンを内蔵したゲートドライバーICを開発中である。
-
競合比で10倍以上の帯域幅、キーサイトがEMI試験向けスペアナの新機能を披露
キーサイト・テクノロジーは、2019年4月17〜19日に千葉県幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」にブースを構えて、米Keysight TechnologiesのEMIレシーバー「N9048B」の新機能を披露した。EMIレシーバーはEMI試験専用のスペクトラムアナライザー…
-
スマート駐車場に向けたワイヤレス満空管理システム、誘導員削減などに威力
オプテックスがNTTデータ カスタマサービスと共同開発
各種センサーの開発・製造などを手掛けるオプテックスは、スマート駐車場に向けたワイヤレス満空管理システムを「交通インフラWEEK 2019(TECHNO-FRONTIER 2019併設)」(幕張メッセ、2019年4月17日~19日)に出展した。NTTデータ カスタマサービスと共同開発した。
-
「1円玉」サイズの振動発電装置 金沢大、構造簡素化で長寿命に
IoT需要が追い風、2022年度中の実用化へ
金沢大学の研究チームは振動で発電する小型装置を開発し、「TECHNO-FRONTIER 2019」(幕張メッセ、2019年4月17日~19日)で披露した。全長は15~20mmほどで、直径20mmの1円玉に収まる寸法である。小型でありながら、1回の振動で0.1m~0.2mWレベルの電力を生み出す。
-
最小オン時間が短いロームの超高速パルス制御、FPGAや車載セカンダリーの電源ICにも適用
ロームは、最小オン時間が9nsと短い超高速パルス制御技術「Nano Pulse Control」の適用範囲を拡大させることを、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」で明らかにした。現在、Nano Pulse Control技術は、マイルド…
-
スマートバス停、広がる実証実験 電源敷設不要で導入しやすく
スマートバス停の実証実験が、日本各地に広がっている。スマートバス停はディスプレーと通信端末を備え、バスの運行状況や時刻表、地域の情報や広告などを表示する。ダイヤ改正時の時刻表の更新も瞬時に可能で、印刷物の時刻表をバス停ごとに人手で貼り替える膨大な手間を省くことができる。
-
「2個のコイルでEMIを低減」、オンセミがIGBT向け絶縁型ゲートドライバーIC
米ON Semiconductor(オンセミ)社は、IGBTの駆動に向けた絶縁型ゲートドライバーICを開発し、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催された「TECHNO-FRONTIER 2019」で展示した。コイル(インダクター)を使って絶縁バリアー層を構成する方法を採用した。ただ…
-
その名は「Li-Fi」 LEDの光で高速通信、Wi-Fiの10倍以上
LEDの光を使った無線高速通信「Li-Fi」。電波を使うWi-Fiの10倍以上となる、1G~10Gビット/秒の高速通信を実現できるのが特徴だ。そのデモを英pureLiFiが、交通分野の展示会「交通インフラWEEK 2019」(TECHNO-FRONTIER 2019の同時開催展示会として、2019…
-
10人の健康状態を同時推定、サクラテックが24GHz帯の小型ミリ波レーダーで
2019年中に普及モデルの発売を目指す
レーダーセンサーの開発や販売を手掛けるサクラテック(横浜市)は、24GHz帯のミリ波レーダーを活用した健康管理のデモを「交通インフラWEEK 2019(TECHNO-FRONTIER 2019併設)」(幕張メッセ、2019年4月17日~19日)で披露した。最大10人の心拍数や呼吸数を非接触で同時に…
-
エンジンルームもOK、ニチコンが+150℃保証のチップ形アルミ電解コン
ニチコンは、+150℃で2000時間を保証したチップ形導電性高分子アルミ固体電解コンデンサー「PCZシリーズ」を発売した。幕張メッセで開催の「TECHNO-FRONTIER 2019」(2019年4月17日~19日)の同社ブースに出品している。
-
グラフェン、炭素繊維からギャップフィラーまで、放熱性高める材料続々
電子機器内部で局所的に発生する熱対策として欠かせないのが熱を伝えたり拡散させたりするための放熱材料だ。「TECHNO-FRONTIER 2019」(2019年4月17日~19日、千葉市・幕張メッセ)では各社が性能や利便性を高めた開発品などを展示していた。
-
オンセミが新方式のデジタルアイソレーターを開発、フォトカプラーと同等の絶縁性能を実現
米ON Semiconductor(オンセミ)社は、フォトカプラーと同等の絶縁性能が得られる新方式のデジタルアイソレーター「FID9401」を開発し、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催されている「TECHNO-FRONTIER 2019」で展示した。量産は2019年6月に始める予…
-
「2021年度に量産開始」、ノベルクリスタルテクノロジーが酸化ガリウムSBDを展示
タムラ製作所からカーブアウトしたベンチャー企業であるノベルクリスタルテクノロジー(本社:埼玉県)は、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催されている「TECHNO-FRONTIER 2019」において、酸化ガリウム(β型Ga2O3)材料を用いたショットキー・バリアー・ダイオード(SB…
-
「48V駆動の大型ドローン向け」、東芝がモーター駆動モジュールを開発
東芝デバイス&ストレージは、48V駆動の大型ドローンに向けたモーター駆動モジュールを開発し、2019年4月17日〜19日に千葉県幕張メッセで開催されている「TECHNO-FRONTIER 2019」で展示した。4〜12セルのLiイオン2次電池を直列に接続した電池パックに対応する。