人とくるまのテクノロジー展2019
2019年5月22日~24日、パシフィコ横浜で開催
目次
-
英政府、自動運転テスト環境、全固体電池の開発に注力
自動運転ではテスト環境の整備、電動化では電池の研究に注力する――。英国が進める次世代自動車向けの研究開発戦略が見えてきた。「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)の英国パビリオンで関係者に聞いた。
-
日産がHEV重視、発電エンジンを2~3機種に集約 2030年想定
日産自動車は2030年ごろに、シリーズハイブリッド車(HEV)の販売台数が電気自動車(EV)とほぼ同等になり、全体の1/4を占める見通しを示した。2018年度の販売台数を前提にすると、約138万台に達する。HEVの鍵を握るガソリンエンジンは、わずか2~3機種でHEVの全車種に対応できると見込む。H…
-
スマホとつながる2輪車メーター、日本精機が新興国の配車サービス需要を狙う
2021年春の市場投入へ
車載計器大手の日本精機は、2輪車のメーターとスマートフォン(スマホ)を通信でつなぐ技術を開発した。経路案内や車両メンテナンス情報の表示、オーディオやラジオの再生、メッセージの確認など、スマホの専用アプリケーションで扱う情報をメーターの液晶ディスプレーに映す。ハンドル部分に取り付ける操作キーで表示内…
-
日本精機、バックライト制御で液晶メータークラスターの映像を見やすく
2023年の市場投入を目指す
日本精機は、バックライトの点灯を細かく制御することで液晶ディスプレーの映像を見やすくする技術をクルマに適用した。同社の主力製品であるメータークラスターに使い、運転中に表示する車速や経路案内の視認性を高める。安全性の向上に貢献できると見る。2023年の市場投入を目指し、欧州の高級車メーカーを軸に売り…
-
セルロース繊維で衝撃に強いCNF製フロントフード
質量は鋼製の半分以下、アルミ合金製よりも軽い
クルマづくりにおける環境負荷を徹底的に減らす──。金沢工業大学大学院工学研究科教授の影山裕史氏とトヨタカスタマイジング&ディベロップメント(横浜市)は、環境負荷を大幅に減らす自動車のフロントフード(エンジンフード)を開発、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィ…
-
ショーワ、ステアリング軸を使わないステア・バイ・ワイヤを開発
ショーワはステア・バイ・ワイヤ(SBW)の技術「SBWS(ステア・バイ・ワイヤシステム)」を「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)に出展した。アクチュエーターを2重化することで、ステアリング軸を使わずに冗長性を確保したのが特徴だ。2020年代の中盤以降…
-
光を透過、射出成形も可能、三井化学の人工表皮
オレフィン系の熱可塑性エラストマーの用途提案
三井化学は人工皮革「ミラストマー」を使い、クルマの内装の付加価値を高める提案を「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)にて行った。ミラストマーの光を透過させる特徴を生かし、ディスプレーの表示内容を浮き上がらせる内装品を2つ試作した。
-
熱と摩耗に強いCNF強化樹脂で軽い歯車
旭化成、PA6で自動車の摺動部品の用途を探る
セルロースナノファイバー(CNF)を使って自動車部品の軽量化に貢献する──。旭化成が、CNFを強化材に採用した樹脂(CNF強化樹脂)を開発した。市販ではなく内製のCNFを使い、ポリアミド(PA)6と溶融・混合させた。熱と摩耗に強いため、車載部品に組み込む歯車をはじめ摺動部品の軽量化などへの適用を探…
-
トヨタやマツダ、燃料革新でエンジンを進化 2030年想定
トヨタ自動車やマツダは、エンジンの熱効率を高めてCO2排出量を減らすため、自動車燃料に着目する。エンジン単体に加えて燃料を進化させることで、環境性能の一層の向上を図る。自動車メーカーの範ちゅうを超えた取り組みと言え、エネルギー会社や大学と協業しながら2030年ごろの長期を見据えて開発する。
-
最先端の自動運転や電池から驚きの素材まで完全網羅、写真で見る「人くる2019」
2019年5月22日~24日にパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019」では、近未来の自動車を実現する技術が多数展示されていた。ここではそれらの技術展示を、(1)自動運転・ADAS(先進運転支援システム)、(2)電動化・EV(電気自動車)・電池、(3)電子部品・半導体、(4)機…
-
xEV向けに軽い電池ケース、リョービが提案
アルミダイカスト製で放熱性にも優れる
電動車(xEV)向けに軽い電池ケースを提案する──。リョービが電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を対象にアルミニウム合金製電池ケースを試作し、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)に出展した。現行の鋼板製電池ケースをアルミ合金に置…
-
超大型MEMSミラーLiDAR、検知距離300mへ
自動運転向け車載センサーを開発しているベンチャー企業のドイツBlickfeldは、独自のLiDAR(Light Detection and Ranging)技術について詳細を明らかにした。光学的・電子的な工夫によって、200mまで遠方の距離画像を高精度に得られるようにしている。
-
粘土で「型いらず」、NOKの熱伝導部材
2019年中の供給目指す
NOKは、粘土を熱伝導部材として使うことで作業性を高める技術を開発した。名称は「Tran-Qクレイ」。モーターのコイル部といった複雑な凹凸面に押し付けることで、簡単に適合した形状に成形できる。型を必要とせず安価になる。電気自動車(EV)の普及を追い風にモーターメーカーに売り込む。2019年中の供給…
-
NTNの新型ハブベアリング、フリクションを62%低減
2023年の供給を目指す
ベアリング(軸受け)大手のNTNは、一般量産品比でフリクション(摩擦抵抗)を62%低減したハブベアリングを開発した。車両の燃費を0.53%向上できると試算する。ドライブシャフトとホイールをつなぐ重要部品で、車両1台につき4個搭載する。2023年の供給を目指して車両メーカーに売り込む。
-
16台ずつ売れた1000万円と2300万円のメカレスLiDAR
東陽テクニカは、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)で、同社が販売中のベルギーXenomatiXのLiDAR(Light Detection and Ranging)を展示、デモの様子を見せた。
-
クルマにも、超音波ビームによる指紋センサー
TDKは、超音波式指紋センサーの開発品を「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)に展示した。スマートフォン以外に自動車分野に応用できることをアピールした。
-
3次元ミリ波レーダーIC、1mm未満の動きも検知
旭化成エレクトロニクスは、水平方向に加えて仰角方向も面的に検知できるミリ波レーダー用のICを「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)に展示した。
-
神戸製鋼、生産性が3倍以上高いホットスタンプ
神戸製鋼所は、生産性を3倍以上に高められる熱間プレス用の高張力鋼板(ホットスタンプ)の試作品を、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)で展示した。
-
ホンダ、「シニアカー」のコンセプト車を公開
ホンダは、「シニアカー」のコンセプト車を、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2019年5月22~24日、パシフィコ横浜)で公開した。
-
2割小さいチェーンテンショナー、NTNが2022年の量産へ
圧力室を半分以下に
軸受大手のNTNは、従来品より約2割小さいチェーンテンショナーを開発し、「人とくるまのテクノロジー展2019」(2018年5月22~24日、パシフィコ横浜)で披露した。油圧の圧力室の寸法を半分以下にして小型化した。4輪車と2輪車の両エンジンに使える。2022年の量産を目指す。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決