ドローン関連のベンチャー企業であるエアロネクストは、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で電動垂直離着陸(eVTOL)機の1/3スケールの試作機を展示している(図1)。遊園地の観覧車のように機体が傾いても人の搭乗部が傾かない「ティルトボディ」という機構を採用することにより、通常のeVTOL機より飛行の安定性・安全性を高めたのが特徴。展示した試作機は、実際に飛行が可能という(図2)。
将来的に「空飛ぶクルマ」と言われる次世代モビリティーへの展開を目指すが、まずは「空飛ぶゴンドラ」として、2023年ごろまでに遊園地などのエンターテインメント施設のアトラクションとしての導入を目指す。
ここ数年、空飛ぶクルマの社会実装を目指して、eVTOL機の開発が世界で熱を帯びている。数年後の実用化目標を掲げる企業もあるが、ドローンに関する特許開発を専業とするエアロネクストCEOの田路圭輔氏は、eVTOL機が一般的なモビリティーとして早期に普及することには懐疑的だ。法整備以前に、離着陸時の安定性や、長時間飛行の問題など安全な飛行を実現するための技術課題が山積みだからだ。
ヘリコプターなどプロペラで垂直離着陸をする飛行体は、前後左右に移動する時には進行方向に対して後部が上がるように機体を傾ける必要がある。これによって、操縦席や客席など人間の搭乗部も傾くため、機体の重心位置が変わり、安定性が損なわれる課題がある。もし、重心を飛行中に一定に保つことができれば、重心の移動に対応するための制御が不要になったり、乗り心地が向上するなどの利点がもたらされる。
そこでエアロネクストは、2018年の「CEATEC JAPAN 2018」で発表したドローンの重心制御技術「4D GRAVITY」をeVTOLに応用した。この技術は、ドローンの回転翼など飛行部と搭載部を分離してジンバルで結合するもの。この技術を応用したティルトボディによって、機体が傾いても搭乗部は水平状態を保つことができるようにした(図3)。
具体的には人が搭乗する部分と、外側のボディーがベアリングのように独立して動くようにした。人が搭乗する座席の下に、一番の重量物である電池を搭載することで、常に重心を一定に保つ。