2019年10月15日(火)~18日(金)に千葉県の幕張メッセで開催される、最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC 2019」をレポートします。
CEATEC 2019
2019年10月15日(火)~18日(金)に幕張メッセで開催
目次
-
AIでアマにも専属コーチ KDDIは育成支援、富士通は運動能力可視化
個々のアスリートに対して練習や試合の状況を見て、評価や助言、トレーニングメニューなどを作成する「専属コーチ」。これまでは、プロアスリートやオリンピックの代表選手のようなトップ層に限られる「特権」とも言えるものだった。
-
CEATEC AWARD受賞10件を駆け足で見る、富士通、村田製が大臣賞
生活や社会を豊かにする「Society 5.0」推進案件を多数表彰
IoT関連の国内最大級の展示会「CEATEC」では例年、優れた技術・製品・サービスなどが「CEATEC AWARD」として表彰される。事前に出展者が応募した中から「CEATEC AWARD 審査委員会」選ぶ。今回、受賞10件を実際の展示で見てきた。
-
「タクシーは金の成る木」、初出展のJapanTaxiらがもくろむ驚きのビッグデータ活用
「24時間365日、常に街を走り続けるタクシーだからこそ、鮮度の高いデータを取得できる。このデータを活用して新しいサービスに生かす」(JapanTaxi)。タクシーのビッグデータ活用が新たな段階に入ったことが「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で見て取れた。タクシ…
-
“誰でもモーター”の提案が続々、機電一体へ進化
モーターの応用範囲やユーザー層が広がり、モーターを誰もが利用しやすくする製品の開発が活発化している。こうした動きが「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)の展示から見えてきた。
-
高性能サーモグラフィーが安く、遠赤外線を通すレンズがガラスに
熱画像を得るサーモグラフィーを高性能かつ低コストにする開発が進んでいる。日本電気硝子は、サーモグラフィーのコストの多くを占めるレンズを大幅に低コスト化できる新組成のガラスレンズを開発、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)に展示した。
-
MEMSマイクでデジタル品がアナログ品を逆転へ
MEMS(微小電子機械システム)マイクで50%ほどの市場シェアを誇る米Knowlesの日本子会社ノウルズ・エレクトロニクス・ジャパンは、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)に出展、MEMSマイクのデジタル化が急速に進んでいることを日経 xTECHに明らかにした。
-
AIが創る新時代の公共交通 DeNAはタクシー、ドコモはバス
AI(人工知能)を活用したモビリティー(移動)の新たな取り組みが、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で紹介されている。CEATECに初出展となるディー・エヌ・エー(DeNA)の「働き方改革タクシー」と、NTTドコモが現在、横浜市内で実証実験を行っている「AI運行…
-
CEATECに定着した「ものづくり」系、ニッチなプラットフォーマーが続々誕生
かつて「エレクトロニクスとIT」の展示会だったCEATECが「CPS/IoT」を掲げたのは2016年。それ以降、会場で目に付くようになったのが、いわゆる「ものづくり」系の企業である。「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)では、IoTで先行していたものづくり系企業が、…
-
ローカル5Gで対照的な提案、京セラはいきなり5G単独、富士通はLTEと併用
「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)では、いわゆる「ローカル5G」について京セラと富士通がそれぞれ提案していた。ローカル5Gは、通信事業者やユーザー企業が限られたエリア内で構築・運用する自営の5G(第5世代移動通信システム)ネットワークである。工場や建設現場、イベ…
-
空飛ぶクルマの飛行をVRで体験、気分はまるでハンググライダー
まるでハンググライダーのように空を飛び回れる爽快感――。1人乗りの空飛ぶクルマ「rFlight」の飛行操縦デモをVR(Virtual Reality)で体験できる。タイコエレクトロニクスジャパンが「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)に出展。実機とほぼ同じ大きさのモ…
-
コンセプトは「空飛ぶゴンドラ」、ドローンベンチャーが安定性に優れるeVTOL機
ドローン関連のベンチャー企業であるエアロネクストは、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で電動垂直離着陸(eVTOL)機の1/3スケールの試作機を展示した
-
ディープではなくワイドな富士通の説明可能AI
富士通は、2019年10月15日に開幕した「CEATEC 2019」(18日まで、幕張メッセ)で、根拠を説明可能な人工知能(AI)技術「Wide Learning(ワイドラーニング)」の展示を実施している。顧客情報や購買履歴から見込みのある顧客を抽出するなど、構造化データの分析に適している。少量の…
-
働き過ぎを注意、日立がARグラスと衣服型センサーの合わせ技で提案
日立製作所などの日立グループは、「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)で、ARグラスと衣服型センサーを組み合わせて作業者の状態を認知し作業指示を出すシステムを展示している。デモでは食品工場を想定し、作業者に指示を出す様子や作業負荷が大きくなった段階で休憩を取るように…
-
次世代ドローンで「空飛ぶ産業ロボット」実現へ、特許開発ベンチャーの挑戦
「これまでのドローンは、いわば“空飛ぶカメラ”のようなもの。次世代ドローンによって、(航空法の規制がない)地上150mまでの空域を経済化し、“空飛ぶ産業ロボット”の実現を目指す」(エアロネクスト 代表取締役CEOの田路圭輔氏)
-
CEATECでハンドルのない自動運転バスに乗れる!メッセ周回コースの公道で実証実験
2019年10月15~18日に幕張メッセで開催される「CEATEC 2019」の会場で、ハンドルのない自動運転バスが公道を走行する実証実験が実施される。会場内で整理券を取得することで乗車できる。自動運転バスは、幕張メッセから海浜幕張駅を通る約1.5kmのコースを、時速約18kmで走行し、約15分で…
-
稼働データに連動した生産計画が可能に、アマダがIoT活用を拡大
アマダは、2019年10月15日に開幕する「CEATEC 2019」(18日まで、幕張メッセ)において、同社の板金加工機械の稼働データと連動する生産計画システム「vLot Manager」を訴求する。従来、同社はIoT(Internet of Things)を活用したサービスとして、機械の稼働状況…
-
3度目のLIXIL、トイレから連携探る
LIXILは「CEAEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)に、連携する企業との出会いなどを求めて、現在研究開発中のトイレなどを出展する。同社がCEATECに出展するのは今回が3回目。協業先となるパートナー企業を探せる点に大きな利点を感じているという。
-
「ソニーの医療事業はまだまだ認知度が低い」、6年ぶりCEATEC復帰の狙い
ソニーが6年ぶりにCEATECに戻ってくる。2019年10月15日開幕の「CEATEC 2019」(18日まで、幕張メッセ)において、ソニーは手術用顕微鏡や細胞分析装置といった医療・ライフサイエンス分野向けの機器/システムを出展する。その狙いは、同社がこれらの分野を手掛けていることを広く知ってもら…
-
NECの空飛ぶクルマが登場、管制システムに備えて開発
NECは「CEATEC 2019(2019年10月15~18日、幕張メッセ)」で空飛ぶクルマの試作機を展示した。
-
クルマや工場はこう変わる、三菱電機が示す技術とアイデア
新技術で変わる姿を具体的に見せる──。三菱電機は「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、会場は幕張メッセ)において、新しい技術がクルマや工場などをどのように変化させるのかが一目で分かる展示を行う。技術的には確立しており、遠い未来ではなく実用レベルの出展が多いのが特徴だ。