国内最大の自動車関連展示会「東京モーターショー2019」をレポートします。
東京モーターショー2019
2019年10月24日(木)~11月4日(月)、東京ビッグサイトで開催
目次
-
トヨタ大型ミニバン「グランエース」、質実剛健ハイエースから誕生した華麗なるVIP車
トヨタ自動車は「東京モーターショー2019」に、大型で高級仕様のミニバン「グランエース」を出展した。2019年内に正式発表の予定で、今回は価格や販売目標には触れていない。
-
「自動運転やシェアリングで我々に何ができるかハッキリ見えた」、ドコモが東京モーターショーに初出展した理由
2019年10月24日に開幕した「東京モーターショー2019」には、自動車メーカーや電装品メーカーなどのおなじみの出展社に加えて、新顔とも言える企業の参加も目立った。中でもひと際、注目を集めていた企業の一つがNTTドコモである。同社は今年、同社として初めて「東京モーターショー」に出展した。
-
スズキの箱型無人運転車はMaaS用にあらず、ウインドー最小限
スズキは2040年をイメージした小型車のコンセプト「HANARE(ハナレ)」を「東京モーターショー2019」(2019年10月24日~11月4日、東京ビッグサイト)で公開した。運転したくない(またはできない)が、プライベートな移動空間としての自家用車はほしい、という将来のニーズに焦点を当てた。
-
ホンダの先進安全センサー、「フィット」でミリ波レーダー廃止 ボッシュからヴァレオに変更
ホンダは、同社の先進運転支援システム(ADAS)用のセンサーを単眼カメラに集約する。その第1弾として、フランス・ヴァレオ(Valeo)製の広角カメラを、東京モーターショー2019(TMS2019)で世界初公開した新型「フィット」に搭載した。
-
トヨタグループの小型車中核プラットフォーム、ダイハツが年内にSUV発売
ダイハツ工業は新しい小型車用プラットフォーム(PF)を開発し、その搭載車を2019年内に日本で発売する。独自の設計方針に基づく新しいPFで、軽自動車用に続く第2弾。全長4m以下の小型車を主な対象とし、親会社のトヨタ自動車を含めて、「Aセグメント」に位置する車両の中核PFにする。
-
小泉大臣とトヨタ社長が軽さに驚き、木材から誕生した「和」のスポーツカー
セルロースナノファイバーで出来た「NCVコンセプトカー」
「本当に軽い。初めて片手でボンネット(フロントフード)を持ちました」――。環境大臣の小泉進次郎氏は2019年10月24日、植物由来の新材料「セルロースナノファイバー(CNF)」を利用したコンセプト車「NCVコンセプトカー」を視察した。
-
トヨタ、2車種にインホイールモーター 近い将来の実用化見込む
トヨタ自動車は未来の電気自動車(EV)の要素技術として、インホイールモーターの検討を継続している。「第46回 東京モーターショー2019」(一般公開:2019年10月25日~11月4日、東京ビッグサイトやMEGA WEBなど)で同社が示したEVコンセプト車で、インホイールモーターを採用した2車種を…
-
スバルの新世代アイサイト、交差点での自動ブレーキ対応
SUBARU(スバル)は、「第46回東京モーターショー」で、新型ワゴン「レヴォーグ」のプロトタイプ「レヴォーグプロトタイプ」を世界で初めて公開した。同社の先進運転支援システム(ADAS)「アイサイト」の進化版である新世代アイサイトを搭載した他、新開発の排気量1.8Lの水平対向直噴ターボエンジンやフ…
-
三菱自、発電用エンジンの体積半減にガスタービン PHEVコンセプトで
三菱自動車は、小型SUVのプラグインハイブリッド車のコンセプト車を、「東京モーターショー2019(TMS 2019)」(一般公開:10月25日~11月4日)で公開した。発電用エンジンとしてガスタービンを採用し、現行の小型車用ガソリンエンジンに比べて体積を半分以下にできるのが特徴である。
-
マツダ初の量産EVの航続距離は短い、理由は発電用ロータリーか
「MX-30」、欧州仕様で200km
マツダは「第46回東京モーターショー」(2019年10月24日~11月4日、東京ビッグサイト)に、同社初の量産電気自動車(EV)となるステーションワゴン「MX-30」を世界で初めて公開した(図1)。駆動用に容量35.5kWhのリチウムイオン2次電池(LIB、以下電池)を搭載した純粋なEV。1充電当…
-
生きていた“ゴーン計画”、日産がEV専用プラットフォームを20年量産
日産自動車は、電気自動車(EV)専用の新プラットフォーム(PF)の搭載車を2020年から量産する。フランス・ルノー(Renault)や三菱自動車などの連合で共用することで、コストの低減を狙ったもの。同PFを活用し、2022年までに連合で12車種のEVを投入する方針だ。日産の元会長であるカルロス・ゴ…
-
次期「フィット」、不具合連発の電動駐車ブレーキ変更へ 20年2月に発売延期
ホンダは、次期「フィット」の開発中に不具合があった電動駐車ブレーキの部品メーカーを変更し、発売時期を2020年2月に延期する。現行フィットは発売当初、リコールを繰り返した。「悪夢は繰り返さない」(ホンダ関係者)、発売時期を再び遅らせて品質問題の解決に臨む。