2019年12月18~21日の日程で開催された「2019国際ロボット展(iREX、東京ビッグサイト、日本ロボット工業会、日刊工業新聞社主催)が開催された。東京ビッグサイトの西ホール、南ホール、青海展示場の全館が利用され、前回の13万人を大きく超える来場者が訪れた。

2019年12月18~21日に東京ビッグサイトで開催
2019年12月18~21日の日程で開催された「2019国際ロボット展(iREX、東京ビッグサイト、日本ロボット工業会、日刊工業新聞社主催)が開催された。東京ビッグサイトの西ホール、南ホール、青海展示場の全館が利用され、前回の13万人を大きく超える来場者が訪れた。
「ロボット革命・産業IoT国際シンポジウム2019」ドイツ工学アカデミー理事会議長ヘニング・カガーマン氏の講演から
ここ数年、人工知能(AI)やロボティクス、深層学習(ディープラーニング)といった技術が話題になることが増えた。これらの技術が雇用を奪ったり、あるいはソーシャルデバイド、社会的な分断を起こしたりはしないのかといった議論も起こっている。カガーマン氏は「前向きな部分について話したい」とスピーチを始めた。
パネルディスカッション「グローバルコミュニティにおける将来ビジョン」から
国際ロボット展第2日の12月19日にカンファレンス「ロボット革命・産業IoT国際シンポジウム2019」が開かれた。2部構成になっていたこのカンファレンスの第1部「グローバルコミュニティにおける将来ビジョン」の最後には、パネルディスカッションとして、それまでスピーチを行ったマックス・バジェラチャーリヤ…
暮らしから製造業へ、そこから暮らしへと“自働化”で知見と技術を循環させる
「国際ロボット展」の「ロボット革命・産業IoT国際シンポジウム2019」が開かれた。その第一部「グローバルコミュニティにおける将来ビジョン」から、Toyota Research Instituteロボティクス担当副社長のマックス・バジェラチャーリヤ氏が、「人の能力を支援し高めるロボティクスイノベー…
NEC、ドローン管制向けの研究成果を一部応用して開発
多数のAGV(自動搬送車)が工場内を自由に走り回り、行き交う――。NECは、磁気テープやマークなどで床面に印を付けることなく運用できる無軌道AGVを前提に、複数種類の複数台を一括制御するソフト「NECマルチロボットコントローラ」を開発、2020年2月に発売する。「2019国際ロボット展」のトピー工…
クラボウの「高速3Dビジョンセンサー クラセンス(ケーブル認識用)」は、線状の対象物をカメラで捉え、ワークの形状や先端からの距離などを認識する。ワークをつかむ位置や姿勢、最適経路などを判断して、その結果をEthernetで接続したロボットに出力。ロボットがケーブルなどの柔軟な線状物をつかんで加工機…
パネルディスカッション「iREXロボットフォーラム2019」でロボットユーザーとメーカーが議論
「高齢化が進んで労働人口が減ると、ロボットがなければ社会が成り立たない」。「2019国際ロボット展(iREX 2019)」(2019年12月18~21日、東京ビッグサイト)初日に、パネルディスカッション「iREXロボットフォーラム2019」が開催された。「働き方改革や人手不足にかかわるロボット活用…
スマホで管理、独自にカスタマイズできる
自律型農業ロボットの開発などを手掛けるフューチャアグリ(本社大阪府・熊取町)は、既存の台車や簡易筐体に取り付けて無人搬送車(AGV)とする安価な「AGVキット」を、「2019国際ロボット展」で参考出展した。2020年2月の販売開始を目指す。価格は19万8000円を予定している。
川崎重工業がティーチング(教示)なしで使えるロボットシステムの開発に本腰を入れ始めた。作業者の負担を軽減したり、熟練技能者の動きをロボットで代替したりすることが狙いだ。
ファナックは新しい協働ロボット「CRX-10iA」の販売を始める。人が直接、ロボットを手に取って、動作を教え込む機能を搭載する。ティーチングの手間を減らせるのがメリットだ。白色で細いきょう体が目を引く。2019国際ロボット展で展示した。
2019国際ロボット展「Tokyo Robot Collection 未来は東京で創られる」リポート
「2019国際ロボット展」(2019年12月18日~21日、東京ビッグサイト)初日の18日に開催された「Tokyo Robot Collection 未来は東京で創られる」をリポートする。東京都の先端テクノロジーショーケーシング事業「Tokyo Robot Collection」の各実証実験の検証…