菅義偉首相が携帯料金の引き下げ圧力を一段と増しています。菅氏は官房長官時代の2018年8月、「携帯大手の携帯料金は4割程度引き下げる余地がある」と発言し、官製値下げの号砲を鳴らしました。しかし現時点で多くの国民は値下げを実感するに至っていません。
一方で携帯電話は、政府が掲げるデジタル化を支える重要な基盤になります。携帯各社は、社会インフラと化す5G(第5世代移動通信システム)への投資も求められており、値下げとインフラの拡大・維持を両立する必要があります。
NTTによるNTTドコモの完全子会社化など業界が急速に動くなか、携帯電話市場は今後、どのように変化していくのでしょうか。総務省の有識者会議のメンバーであるコンサルティング会社、企代表取締役のクロサカタツヤ氏と、官邸と携帯大手の過去1000日にわたる攻防を書籍「官邸vs携帯大手 値下げを巡る1000日戦争」にまとめた日経クロステック先端技術副編集長の堀越功が、菅政権が掲げる携帯値下げの行方に迫ります。
菅政権でどうなる携帯値下げ
日程:2020年10月27日(火) 19:00~20: 00
講師:クロサカ タツヤ氏 企代表取締役
堀越 功 日経クロステック先端技術副編集長
主催:日経BP
※参加お申し込みには、日経クロステック登録会員/有料会員でのログインが必要です。未登録の方は次ページで登録会員(無料)の登録ができます。
※当オンラインセミナーの視聴URLを他人に共有したり、WebサイトやSNSに転載したりすることは禁止します。発見した場合、セミナーの参加をお断りする場合がございます。
※参加無料、LIVE配信形式のオンラインセミナーとして開催します。当日、開始時間になりましたら、お申し込み後にメールでご案内するURL、ログイン方法に従ってご視聴ください。
※講師への質問はZoomのQ&A機能にて受け付けます。全ての質問には回答できない点、ご了承下さい。
※Zoomによる同時視聴数には限りがあります。
視聴にあたって
- 日経BPはZoomでは個人情報を収集しません。Q&Aやチャットでの個人情報の発信もお控えください。
- 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。もし、発見した場合、事務局は削除をお願いすることがあります。
- 音声、画像は受講者でご調整ください。サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- 機材、回線、システムのトラブルでセミナーを中断した場合、日経クロステック 自動車・電機のTwitterアカウント(@techon)にてお知らせします。
企代表取締役

日経クロステック先端技術副編集長


新刊書籍「官邸vs携帯大手 値下げを巡る1000日戦争」
菅首相の目玉政策「携帯値下げ」、変わらない市場の奥底に呪縛がある!菅義偉新首相が目玉政策として掲げる携帯料金の引き下げ。菅氏が官房長官時代から力を入れてきたものの、国民の多くは値下げを実感するに至っていない。官邸と携帯大手の過去1000日の攻防を最前線で取材した記者が舞台裏に迫る。書籍の詳細はこちら
本セミナーへの参加は次ページでお申し込みいただけます。