スマホやパソコンで買い物をしたりメッセージを送ったりする際に発生する「利用者情報」を巡り、総務省とIT企業の対立が表面化しています。
総務省は、2021年3月に発覚した「LINE問題」を受けて、電気通信事業法の改正によって利用者情報保護の強化を検討しましたが、報告書案をまとめる直前になってIT企業を中心とした業界団体が猛反発。総務省は、当初想定した規制強化の案から後退を余儀なくされました。
総務省とIT企業の対立は、何が問題だったのでしょうか。利用者情報の保護のあるべき姿はどんな形でしょうか。
本ウェビナーでは、総務省の有識者会議などでこれらの議論を続けてきた、企のクロサカタツヤ代表取締役と東京大学大学院法学政治学研究科の宍戸常寿教授、英知法律事務所の森亮二弁護士、慶應義塾大学大学院の山本龍彦教授(五十音順)が緊急討論します。これまでの議論と現状と整理した上で、今後のデジタル社会に適した利用者情報保護のあり方を議論します。
緊急討論!総務省にIT企業が猛反発、ネットの利用者保護はどうなる?
日時:2022年2月2日(水)20:00~21:00
登壇者:クロサカ タツヤ氏(企代表取締役)
宍戸常寿氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
森亮二氏(英知法律事務所 パートナー弁護士)
山本龍彦氏(慶應義塾大学大学院法務研究科教授)
(五十音順)
司会進行:浅川直輝(日経コンピュータ編集長)
視聴方法:無料のLIVE配信形式のオンラインセミナーとして開催します。当日、開始時間になりましたら、下記のURLをクリックしてお入りください。
YouTube LIVE:
https://www.youtube.com/channel/UC_qiV1QkvBtFxlvZqymhIFQ/live
視聴にあたって
- 日経BPはYouTube LIVE上では個人情報を収集しません。Q&Aやチャットでの個人情報の発信もお控えください。
- 受講者は、動画を録画・キャプチャーすること、SNSなどへのアップも禁止します。もし、発見した場合、事務局は削除をお願いすることがあります。
- 音声、画像は受講者でご調整ください。サービス利用にあたってのサポートは致しかねます。
- 配信中、異常と思われる接続を発見した場合、予告なく切断することがあります。
- 機材、回線、システムのトラブルでセミナーを中断した場合、日経クロステック ITのTwitterアカウント(@nikkeibpitpro)にてお知らせします。
■登壇者プロフィール
企代表取締役

東京大学大学院法学政治学研究科教授

英知法律事務所 パートナー弁護士

慶應義塾大学大学院法務研究科教授、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート(KGRI)副所長
