日経クロステックのお薦め記事、注力特集のほか各種のご案内を掲載します。
日経クロステックからのご案内
目次
-
日経クロステック EXPO 2022、10月21日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月21日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月20日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月20日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月19日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月19日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月18日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月18日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月17日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月17日の講演一覧です。
-
QuizKnock×日経クロステック共同企画!気になるあの記事で即興クイズ作問バトル
クイズ王として知られる伊沢拓司氏が率いる東京大学発の知識集団「QuizKnock(クイズノック)」が、日経クロステックの記事を使った即興クイズ作問バトルを開催。彼らの斬新な切り口から、記事の新しい見方を発見できるかもしれません。ぜひご視聴ください。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月14日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月14日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月13日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月13日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月12日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月12日の講演一覧です。
-
日経クロステック EXPO 2022、10月11日の講演一覧
日経クロステック EXPO 2022、10月11日の講演一覧です。
-
ぜひ申し込みを!日経クロステック登録会員(無料)の特典を紹介
日経クロステックの登録会員(無料)になると、日経クロステックをもっと便利にご利用いただけます。最新の記事を知りたいなら、各種のメールマガジンへの申し込みをお勧めします。
-
リアルならではの醍醐味、実物を見て触れる「分解セミナー」やってます
2022年5月27日、日経クロステック ラーニングのセミナー「最新機器に学ぶ熱対策の実践」を開催しました。本講座の特徴は、分解調査した部品を会場に展示して、実機を見ながら要点を解説していることです。加えて、講座で紹介された製品の分解部品を、参加者が手に取ったり写真を撮ったりしながら確認できます。
-
木造住宅の転換点、“4号特例縮小”で建築士が準備すべきこととは
日経クロステック/日経アーキテクチュアでは、木造2階建ての住宅の設計実務が大きく変わる2025年の法改正に注目した特集記事をまとめます。いわゆる「4号特例」が、2025年の省エネ基準適合義務化と合わせて、大幅に縮小される見通しです。これらの動きに対して、今から準備しておくべき点を検証します。
-
通販装う「攻撃用USBメモリー」が届く、ランサムウエアの脅威に備えよ
企業が事業を止めざるを得なくなるサイバー攻撃が相次いでいます。原因はランサムウエア(身代金要求型ウイルス)。データを暗号化してその復旧に身代金を要求するマルウエアです。過去の被害や先進的なセキュリティー対策を講じる企業の事例から、ランサムウエアによる被害を防ぐヒントとなる記事をまとめました。
-
日野自動車や東レなど大企業に試練 続出する不正や欠陥のなぜ
「日本の品質」が揺らいでいます。日野自動車では排出ガスおよび燃費不正が発覚。東レグループは、米国の安全規格であるUL規格に関する不正が明らかになりました。日立アステモに至っては、ブレーキやサスペンションの構成部品で不適切な試験・検査があり、サスペンション部品ではそうした状況が20年以上におよんでい…
-
建設業界を襲う資材高騰の危機、木材もセメントも鋼材も足りない?
新型コロナウイルスによる供給網の混乱に、ロシアのウクライナ侵攻がきっかけとなった燃料や原料の不足問題など、建設業界がこれまでにない危機に襲われています。値上げに追い込まれた建材・設備メーカー。供給網を安定させるためにデジタルトランスフォーメーション(DX)による変革を急ぐ企業も少なくありません。
-
なぜトラブル多発?みずほ銀行システム障害の分析から得られる教訓とは
2021年2月から12カ月間に11回のシステム障害を発生させたみずほ銀行。なぜみずほ銀行にこれほど多くのトラブルが発生するのか、一連のシステム障害の原因や背景を理解できる記事をまとめました。
-
EV電池事情が変わる? リチウムイオン電池を長寿命化、充電不要も
電気自動車(EV)の電池を巡り、様々な動きが生じています。「ゲームチェンジャー」と期待された全固体電池の早期量産を懸念する見方が強まる中、自動車メーカーが既存の液系リチウムイオン電池(LIB)の延命に力を注ぎ始めています。こうしたEV向け電池に関して報じてきた記事の中から、読者が注目した記事をピッ…
-
京大スパコン77TB分喪失はなぜ起こった、「動かないコンピュータ」に学ぶ障害対応
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業が増える中、ビジネスにおける情報システムの重要性が増し、システム障害が起こった際の影響も大きくなっています。この1年ほどの間に掲載された「動かないコンピュータ」を振り返ると、最近のIT業界の課題が見えてきます。
-
崩れるリチウムイオン電池の神話、加速する“ポストリチウム”開発
リチウム(Li)の市場価格の高騰により、蓄電池を取り巻く状況が変わろうとしています。Li以外を用いた蓄電池技術の開発が急速に進み、これまで蓄電池の関係者の間で広がっていた“リチウムイオン2次電池(LIB)神話”が、ついに突き崩されようとしているのです。こうした“ポストリチウム”に関連する記事の中か…