2022年4月に日経クロステックで報じた建設会社関連の主な記事です。『外環道でシールド機破損、設計とずれた鋼製地中壁と接触』『3700tの橋桁が橋脚上を滑るように動く、クレーンを使わない架設』『大林組が開閉式屋根の新球場工事で驚きの4D施工管理、ドローン撮影の点群も併用』といった記事が注目を集めました。
外環道でシールド機破損/3700tの橋桁が滑るように動く/大林組が驚きの4D施工管理
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
工費水増しで青木あすなろ建設に営業停止、施工不良で2度の隠蔽も
-
営業中の駅直下で進む地下化工事、西武新宿線・沼袋駅
-
大成建設、山岳トンネルの先進ボーリング調査の湧水測定時間を半分以下に短縮
-
公共工事の入札結果が非公表だった町、「不正の温床」になっていないか
-
巧みな仮設計画で作業ヤード確保
-
トヨタが富士スピードウェイをグループ子会社化、三菱地所と大成建設から株式取得
-
エクアドルで土砂崩れ、7人死亡 50人近く不明
-
コンクリート会社が水セメント比不正、由良川堤防で強度不足の恐れ
-
設楽ダムは働き方改革で上積み、ノー残業や土曜閉所で工期延びる
-
公共工事品質確保技術者、発注者支援業務で加点
-
リニアの大深度シールド機が3台相次ぎ稼働へ、本掘進に向け調査
-
1.5兆円の高速道路更新の陰に新技術
注目記事
おすすめのセミナー
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策eラーニング
2023年度 1級土木 第1次検定合格者のための過去問対策eラーニング。新試験制度における学習法...
-
2023年度 1級土木 第1次検定対策動画講義
【初受験の方にお勧め!】撮りおろしの動画と専用テキストで出題頻度の高い項目を効率的に押さえ、新制...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験「個別指導」講座
本講座は、効率的な勉強を通じて、2023年度 技術士 建設部門 第二次試験合格を目指される方向け...
-
2023年度 技術士第二次試験 建設部門 直前対策セミナー
【来場/オンライン】2023年度の技術士試験の改正を踏まえて、出題の可能性が高い国土交通政策のポ...
-
2023年度 技術士第二次試験 建設部門 一般模擬試験
【来場/オンライン】出題の可能性が高いと見込まれるテーマを抽出して独自に問題を作成、実施する時刻...
-
2023年度 技術士 建設部門 第二次試験対策「動画速修」講座
難関資格の技術士第二次試験(建設部門)の筆記試験に合格するために必要なノウハウやコツを短期間で習...
注目のイベント
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
-
コンテナSummit2023
5/31
おすすめの書籍
-
2023年版 技術士第二次試験建設部門 合格指南
過去問題の傾向を踏まえ、2023年度試験で出題されそうなテーマを網羅。予想問題と解答に使えるキー...
-
2023年版 コンクリート診断士試験合格指南
コンクリート診断士試験合否の分け目となる「記述式問題」への対策を強化し、解答例の提示と解説だけで...
-
Digital General Construction 建設業の“望ましい”未来
★建設テックは業界の問題を解決できるのか?★「デジタル総合工事会社」という新ビジョン示す。建設業...
-
建設協調安全 実践!死亡事故ゼロ実現の新手法
このままでは重篤災害は減らない。建設現場における安全構築の革命的アプローチを解説。きつい、汚い、...
-
国土交通白書2022の読み方
本書は改正後4年間の出題内容を踏まえて21年版を大幅に改訂しました。23年度の試験対策で必読の国...
-
2022年版 技術士第二次試験 建設部門 最新キーワード100
技術士試験の最新の出題内容や傾向を踏まえて21年版を大幅に改訂。必須科目や選択科目の論述で不可欠...