日経クロステック編集部が厳選したお薦め記事をご紹介します。

日経クロステック編集部おススメ
目次
-
スキルアップに役立つ!エンジニアの学びに有用な記事まとめ
学習意欲が高まる春。エンジニアとしてキャリアをスタートさせる人や、さらに技術知識やスキルを高めたい人にお薦めしたい、日経クロステックの記事を集めました。IT関連の人気トピック中心ですが、話題の技術や文章術など専門分野を問わず読んでいただきたい記事も多数あります。
-
ネットワーク技術が学べる記事まとめ、インターネットの仕組みを知ろう
ネットワーク技術に関する知識の重要性は高まるばかりです。プロトコルの基本や無線通信の仕組み、運用・監視のノウハウまで幅広い記事を集めました。豊富な図を交えた解説が多いので、理解に役立ててください。
-
部下をやる気にさせるほめ方・叱り方とは?マネジャーにおススメの人気記事
プレーヤーに求められるスキルと、マネジャーに求められるスキルは異なります。優秀なプレーヤーがマネジャーに昇格して、思い通りにチームをまとめられず壁にぶつかるケースは少なくありません。部下と良好な関係を築き、成果を出せる組織をつくるためのノウハウを解説した記事をまとめました。
-
犯罪手口から対策技術まで、セキュリティー分野の学びに役立つ厳選記事
システムの開発者だけでなく利用者にとっても、サイバーセキュリティーの知識は欠かせません。代表的なネット犯罪の手口や脆弱性の基本、対策技術まで、日経クロステックの記事で学びましょう。
-
エンジニアこそ文章力を高めよう、ノウハウ満載の記事を一挙紹介
エンジニアが仕事をスムーズに進めるために、必要不可欠なのが文章力。ポイントさえ押さえれば、苦手意識を持つ人でも分かりやすい文章を書けるようになります。文章力を高めるノウハウ満載の記事を紹介します。
-
ChatGPTやWeb3も丸わかり、話題の技術が分かる人気記事
最新技術のキャッチアップは、エンジニアにとって重要なテーマです。しかし、猛スピードで進化するテクノロジーの動向を把握するのは大変だと感じている人も多いでしょう。本ページに集めた記事を、話題の技術の理解にお役立てください。
-
断る、謝る、本音を聞き出す――コミュニケーション力向上に効く記事まとめ
多くの人が関わる開発プロジェクトの現場。トラブルや手戻りを防ぎ、プロジェクトを円滑に進めるために重要なのはコミュニケーションスキルです。断ったり謝ったりといった難易度の高いコミュニケーションのテクニックや、メンバーの合意を形成するための会議術など、お役立ち記事を集めました。
-
自信がない人もイチから学べる、データ分析のおススメ記事
ビジネスパーソンの基礎スキルともいえるほど重要度が増しているデータ分析。自信がない方も、日経クロステックの記事でイチから学んでみませんか。Excelの活用法から、データ分析で陥りがちな間違いを解説する記事まで幅広くそろえました。
-
目指せAIエンジニア、必須知識が身に付く記事まとめ
AI(人工知能)の進化が止まりません。ITエンジニアとして活躍の幅を広げるなら、AI開発・活用スキルは身につけておきたいもの。そのための必須知識を身につけるのに役立つ記事を集めました。
-
Python学習のおススメ記事、基本からAI・データ分析まで学べる
人気のプログラミング言語Python。初めて学ぶプログラミング言語がPythonという人も多いでしょう。基本から応用まで、Pythonの学習に役立つ記事を集めました。
-
システム開発の必須知識が学べる記事、基本情報技術者試験対策にも使える
システムエンジニア(SE)には幅広い知識が求められます。どこから勉強してよいか分からないという方にまず読んでいただきたい記事を集めました。「IT基礎」の記事は、基本情報技術者試験の勉強にも活用できます。経験を重ねたSEの方には、プロジェクトマネジメントの記事もお薦めです。
-
「まさかウチが」は甘すぎる、事例で学ぶランサムウエアの被害と復旧
データを勝手に暗号化し、復号の対価を要求する「ランサムウエア」。攻撃者が避けるとされていた病院までもが被害に遭い、誰しもが被害者になる可能性を秘めています。最新の被害事例から対抗策まで、明日に備えられる8記事を紹介します。
-
まもなく稼働する理研の量子コンピューター、ハードウエアの中身に迫る
理化学研究所が2023年3月中に、超電導方式の量子コンピューターを稼働させ、テストベッドとして外部に公開する。そのハードウエアの詳細は、日経クロステックがこれまで詳しく報じてきた。
-
ウクライナ侵攻から1年、IT企業・セキュリティー・ネットワークで変わったこと
ロシアによるウクライナ侵攻の勃発から1年。ここ1年でITを取り巻く周辺環境は大きな変化を見せました。IT企業、セキュリティー、そしてネットワークはどう変わったか。長期化する戦争の影響を推し量るのにも役立つ記事を5本紹介します。
-
米景気後退の兆しか?GAFAMと国内IT大手の決算を一気読み
米国景気のけん引役となってきた米Google(グーグル)や米Microsoft(マイクロソフト)といった巨大IT企業群「GAFAM」。その右肩上がりの成長が踊り場を迎えています。一方で、国内IT大手の2022年4~12月期決算は好調です。両者の記事を合わせて読むと、また別の風景が見えてきます。
-
もうペットだけじゃない、AIで進化する次世代家庭用ロボット
これまで家庭用ロボットといえば、「お掃除ロボット」や「ペット型ロボット」がほとんどでした。ところが、最近になって従来とは一線を画す家庭用ロボットが続々と登場しています。その背景にはAI(人工知能)やセンサーなど各種技術の進化があります。開発が進む次世代家庭用ロボットに関連する記事を集めました。
-
現実味を帯びる「核融合発電」に参入続々、日本が先行の技術も
理想的な次世代エネルギーと考えられている「核融合発電」。その商用化に向けた産業界の動きが活発です。各国政府主導の研究プロジェクトが進んでいるほか、近年は核融合発電関連のスタートアップの起業が相次いでおり、日本企業が先行している主要技術もあります。
-
2nm世代を本当に量産できるのか、日本半導体をめぐる今の動き
半導体製造会社Rapidus(ラピダス)の設立の設立など、日本の半導体産業の復活を目指す動きが急速に拡大しています。一方で、本当に先端半導体を量産できるのか疑問を投げかける声もあります。世界における日本の半導体産業の地位低下が叫ばれる中、復活へののろしとなるのでしょうか。
-
どうなる?トヨタの新体制
2023年4月1日付で、トヨタ自動車の新社長に就任する予定の佐藤恒治氏(現・同社執行役員)。彼は、どのような人物で、どのようにトヨタを導いていくのでしょうか。新体制が進めるクルマづくりのテーマや重点事業など、トヨタの“これから”が分かる記事を紹介します。
-
見えてきた自動車環境規制「ユーロ7」の本性
ようやく正式に提案された、欧州での次期自動車環境規制「Euro 7(ユーロ7)」。乗用車および小型商用車に対するエンジンからの排気規制案はいったいどうなったのでしょうか。
日経クロステック Special
What's New
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力