全1492文字
PR

 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)はハードディスクやSSD(Solid State Drive)など複数の物理ドライブを組み合わせて、1つのドライブとして扱う技術だ。業務用サーバーやNAS(Network Attached Storage)などでよく使われている。

 RAIDの主な目的は冗長化による信頼性や可用性の向上である。データを複製し、複数のドライブに保存するため、一部のドライブが壊れてもデータを復元できる。特にハードディスクは可動部があるため故障しやすい。重要なデータを扱うシステムでは、RAIDによる冗長化は必須といえる。このほか高速化や大容量化といった目的にも使える。

方式を数字で表す

 RAIDには0~6の方式(レベル)が定義されている。「RAID1」「RAID5」のように、末尾に付ける数字で方式を表す。主に使われるのがRAID0、RAID1、RAID5だ。

 RAID0はデータを分割し、複数のドライブに分けて読み書きすることでドライブへのアクセスを高速化する。入り口が1つしかない場合より、2つあるほうが素早く入場できるのと同じだ。データを分割して記録することを「ストライピング」と呼ぶ。高速で読み書きできるが冗長性は無いため、1台でも壊れればデータを復元できなくなる。SSDを高速化する目的などで使われる。

 RAID1はすべてのデータを複製し、複数のドライブに同じデータを保存する方式だ(PICT1)。1つでもドライブが残っていればデータを維持できるが、読み書きの速度は1台の場合と変わらない。ドライブの利用効率は低い。例えば1Tバイトのドライブを2台、合計2Tバイトのドライブを使ってRAID1構成にすると、利用可能なドライブは半分の1Tバイトとなる。

PICT1●RAID1は同じデータを複数のドライブに保存する
PICT1●RAID1は同じデータを複数のドライブに保存する
(イラスト:なかがわ みさこ)
[画像のクリックで拡大表示]