ブルーグリーンデプロイメントとは現状の本番環境(ブルー)とは別に新しい本番環境(グリーン)を構築した上で、ロードバランサーの接続先を切り替えるなどして新しい本番環境をリリースする運用方法のこと。
アプリケーションあるいはインフラストラクチャーで何らかの変更をする際に、この運用を採用する。現状の本番環境を変更しないのがミソだ。現状の本番環境は、新しい本番環境に切り替えて正常に動作することを確認した上で破棄する。

ブルーグリーンデプロイメントの利点の1つは、システムのダウンタイムを短くできる点である。現状の本番環境を停止させて変更して戻す従来の運用方法とは違ってシステムをほとんど止める必要が無く、可用性を高められる。
新しい本番環境に切り替えて問題が生じた場合、すぐに現状の本番環境に切り戻せるのも利点の1つ。これもシステムの可用性向上につながる。
現状の本番環境を変更しない運用方法は「イミュータブル(不変の)インフラストラクチャー」と呼ばれる。ブルーグリーンデプロイメントはイミュータブルインフラストラクチャーの実現手段の1つと位置付けることができる。