
3分でわかる必修ワード IT
目次
-
海底ケーブル
世界中の大陸をつなぐ通信ケーブル
海底ケーブルは、大陸や島々をつなぐために海底に敷設された通信ケーブルである。インターネットやモバイル通信など、世界中で高速・大容量通信のサービスを実現する「通信の大動脈」だ。
-
電子契約サービス(Electronic Contract Service)
法人や個人の間における契約を、紙の契約書や印鑑などを利用せずに、電子的な文書によって完結させるITサービスのこと。一般にSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の形で提供している。
-
Bluetooth
近距離無線通信の国際標準規格の1つ。国際的に免許不要で利用できる2.4ギガヘルツ帯の電波を使用しており、省電力で接続も容易であることから、スマートフォンやパソコンを中心に普及している。
-
API
データをやりとりするための仕組み
APIはプログラム同士がデータをやりとりするための仕組みのこと。Application Programming Interfaceの略である。
-
高精度3次元地図(High Definition 3D Map)
自動運転車向けに整備が進められている高精度の地図情報システムで、ドライバーを必要としない自動運転の実現に不可欠な技術。カーナビの地図はメートル単位の精度で上下線単位の道路情報しか持っていないのに対して、高精度3次元地図はセンチメートル単位の精度を持ち、車線単位で道路情報を管理する。
-
SRE(Site Reliability Engineering)
ITサービスの信頼性を向上させる運用の方法論、およびそれに携わる技術者の役割のこと。米グーグルが提唱してノウハウを公開したもので、各種サービスをクラウドで提供する新興IT企業を中心に広まってきた。
-
ICMP
IPの通信をサポートするプロトコル
ICMP (Internet Contro lMessage Protocol)は、IPの通信が正しく動作するようにサポートするプロトコルである。例えばIP自体には、IPパケットが宛先に正しく届いているかを確認したり、その結果を送信元に知らせたりする仕組みがない。そうした仕組みを実現し、IPネット…
-
オンライン診療(Telemedicine)
パソコンやスマートフォンなどのビデオ通話機能を利用し、医師が診察を実施すること。患者はあらかじめスマホなどで受診の予約と事前問診を済ませておく。予約の時間にアプリを起動しビデオ通話を介して医師の診察を受け、クレジットカードで診察料を支払う。
-
iPaaS(Integration Platform as a Service)
複数のSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)や、SaaSとオンプレミスのシステムとのデータ連携を支援するための機能を提供するクラウドサービス。「アイパース」と読む。
-
3分でわかる 金融サービス仲介法制
金融サービス仲介法制は、銀行・証券・保険といった各分野の商品を横断的に取り扱える新サービスの実現を狙った法制度を指す。2020年1月に始まった通常国会で審議し、今国会で成立すれば2021年にも施行される見通しだ。
-
3分でわかる クラウドAI
「クラウドAI」はAI(人工知能)に関するクラウドサービスの総称である。主に「出来合いのAI」「追加学習可能なAI」「カスタムAIの開発支援」という3種類のサービスに分けることができる。
-
3分でわかる サーバーレスアーキテクチャー
「サーバーレスアーキテクチャー」は常時稼働するサーバー(仮想マシン)を極力使わずにシステムを構築するアーキテクチャーを指す。パブリッククラウドサービスが提供する「イベント駆動型コード実行サービス」と呼ばれるサービスを利用して構築するのが一般的だ。
-
3分でわかる AES
AESは通信データの暗号化でよく使われる暗号化技術。
-
3分でわかる デジタル地域通貨
使える地域を限定し、その地域内でモノやサービスを購入できる独自の電子決済手段。
-
3分でわかる リスクテック
リスクテック(RiskTech)はリスク(Risk)とテクノロジー(Technology)を掛け合わせた造語。ビッグデータやAI、IoTといったデジタル技術を活用して、顧客が抱えるリスクを可視化・最適化し、事前の対処を図ることを指す。損害保険大手を中心に注目を集めている。
-
3分でわかる カオスエンジニアリング
カオスエンジニアリングはわざと本番システムの一部に障害(サーバーダウンや応答遅延)を起こしてすぐ自動復旧させることを繰り返し、本当の障害発生に備える運用方法である。動画配信大手の米ネットフリックスがクラウド上のシステムを対象に実践していることで知られる。
-
3分でわかる WebAssembly
WebAssemblyはWebブラウザーが実行できるバイナリー形式のアセンブリー言語。CやC++といった各種プログラミング言語で開発したプログラムをコンパイルして、ブラウザー上で実行できる。実行時にパースやバイナリーコードへの変換処理が不要なため、JavaScriptコードよりも高速に動作する。
-
3分でわかる SIM
SIMとは携帯電話事業者のネットワークに接続するために必要な情報を記録したICチップのこと。
-
信用スコア
経済力や学歴など様々な情報に基づいて個人の信用力を数値化した指標。
-
3分でわかる 金融ジェロントロジー
金融ジェロントロジーは加齢に伴う様々な課題を扱い、より良く生きる方法を追求する老年学(ジェロントロジー)の知見を、高齢者の資産選択や資金管理といった金融に関わる問題解決に生かすことを狙った学問領域を指す。
日経クロステック Special
What's New!
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
IT
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- ひとり情シス奮闘記、在宅勤務環境を実現
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?
製造
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- 医療で行うデータ活用の意義と課題とは
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト