
3分でわかる必修ワード IT
目次
-
3分でわかる 2段階認証
IDとパスワードで認証した後に改めて別の方法で認証するといった具合に認証を2段階に分ける方法で、セキュリティーを強固にできる。
-
3分でわかる FATF
FATF(金融活動作業部会)はマネーロンダリング(マネロン)やテロ資金供与に関する対策を審査する国際組織を指す。2019年秋に、日本向けに「第4次審査」を実施する計画だ。
-
3分でわかる カナリアリリース
カナリアリリースとは新バージョンのアプリケーションをリリースする際に、従来バージョンのアプリケーションを並行稼働させ、一部のユーザーだけを新バージョンにアクセスさせる展開(デプロイ)手法のこと。新バージョンにアクセスするユーザーを炭鉱で毒ガスを検知する「カナリア」に見立てて、この名称が付けられた。
-
3分でわかる コンテナオーケストレーション
「コンテナオーケストレーション」は、情報システムの基盤技術として注目される「コンテナ」を管理する技術である。コンテナ化されたアプリケーションのデプロイやスケーリング、管理などを自動的に行える。
-
3分でわかる パケットキャプチャー
パケットキャプチャーは、ケーブルを流れるパケットを見て、ネットワークの状態を調べる解析手法。
-
3分でわかる 2025年の崖
老朽化した基幹系システムを2025年ごろまでに刷新しない場合、多くの企業で保守運用が困難になるだけでなく、デジタル変革も達成できなくなるという未来を描いたシナリオ。
-
3分でわかる 給与デジタル払い
給与デジタル払いは銀行口座の代わりに資金移動業者のアカウントに対して、給与をデジタルマネーとして振り込むことを指す。ペイロール(資金移動業者のアカウントに対する給与支払い)とも呼ばれる。
-
3分でわかる ブルーグリーンデプロイメント
ブルーグリーンデプロイメントとは現状の本番環境(ブルー)とは別に新しい本番環境(グリーン)を構築した上で、ロードバランサーの接続先を切り換えるなどして新しい本番環境をリリースする運用方法のこと。
-
3分でわかる SPA
SPAは、Webアプリの表現力や操作性などを向上させる技術の1つ。Webページを遷移せずに、必要な部分だけを切り替えて表示する技術や手法である。JavaScriptのプログラムによって実現されている。
-
3分でわかる NB-IoT
NB-IoTは、モバイル向けの高速通信「LTE」を使ったIoT向けの通信規格。
-
3分で分かる MaaS
「マース」と読み、サービスとしての交通・移動手段を意味する。クルマや鉄道など様々な交通手段をITで統合した次世代交通サービスの総称として使われる。
-
3分でわかるオブジェクトストレージ
テキスト、画像、動画など多様なファイル一つひとつに管理用メタデータを付けて「オブジェクト」として効率良く格納するストレージのこと。
-
3分でわかる GitHub
GitHubは、ソフトウエア開発において、チームでの開発作業の効率化に役立つツールだ。
-
3分でわかる 情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティーの専門知識を有することを証明する国家資格。
-
3分でわかる ダークウェブ
ダークウェブは特別なツールを使わないとアクセスできないWebサイトやWebサービスの総称。銃や危険ドラッグ、マルウエア、不正に取得されたクレジットカード情報など違法な品や情報の取引に使われることが多く、インターネットのヤミ市とも称される。
-
3分でわかる トークンエコノミー
トークンエコノミーはブロックチェーンを軸に作り上げた新たな経済圏を指す。ブロックチェーン上で生成した「トークン(独自コイン)」を単純な通貨としてではなく、様々な機能や価値をひも付けた形で流通させる。
-
3分でわかる クラウドのマネージドサービス
クラウドのマネージドサービスは、パブリッククラウドで提供されるサービスのうち、運用作業の一部が自動化されるものを指す。大部分の運用作業を自動化したサービスについては「フルマネージドサービス」と呼ぶことがある。
-
3分でわかる PWA
PWAは、Webブラウザー向けのWebアプリケーションをあたかもネイティブアプリのように利用するための枠組みだ。PWAのWebアプリは、オフラインでの動作やプッシュ通知も可能だ。
-
3分でわかる Python
Pythonは、特にAI(人工知能)分野のシステム開発に使いやすいとされ人気が高まっているプログラミング言語だ。
-
3分でわかる ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとオンプレミス(自社所有)環境を接続したシステム基盤のこと。両者をネットワークで結び、オンプレミス環境の延長としてパブリッククラウドを利用する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法