
3分でわかる必修ワード IT
目次
-
3分でわかる IPv6
IPv6はインターネットを支える基本プロトコルであるIPの最新バージョンである。IPv6のアドレス数は2の128乗とほぼ無尽蔵なのが特徴だ。
-
3分で分かる ダイナミックプライシング
変動価格制。商品やサービスの価格を一物一価とせず、需要動向を予測しながら価格を柔軟に変動させていく仕組み。
-
3分でわかる Libra
Libraは米Facebookが発表したデジタル通貨構想である。ブロックチェーンで稼働するLibraコインを基軸に国境をまたがる決済・送金基盤を構築し、新たな“単一市場”の創出を狙う。
-
3分でわかるアベイラビリティーゾーン
アベイラビリティーゾーン(AZ)とは、クラウドサービスにおいてデータセンターをグループ化した管理単位のこと。1つあるいは複数のデータセンターで構成され、データセンター同士は大容量ネットワークで結ばれる。「可用性ゾーン」「ゾーン」と呼ぶケースもある。
-
3分でわかる PoC
PoC(Proof of Concept、概念実証)は、これまで利用経験のない新しい技術や製品などを活用してシステムを構築したり、以前はなかった新しいサービスを開発したりするときに、そのアイデアや計画の実効性を検証することだ。技術的な実現可能性を確かめたり、新サービスが事業的に有効なことを立証した…
-
3分でわかる DoS攻撃
DoS攻撃は、標的とするWebサービスをユーザーに提供できないようにするサイバー攻撃を指す。DoSはDenial of Serviceの略。
-
3分でわかる 2段階認証
IDとパスワードで認証した後に改めて別の方法で認証するといった具合に認証を2段階に分ける方法で、セキュリティーを強固にできる。
-
3分でわかる FATF
FATF(金融活動作業部会)はマネーロンダリング(マネロン)やテロ資金供与に関する対策を審査する国際組織を指す。2019年秋に、日本向けに「第4次審査」を実施する計画だ。
-
3分でわかる カナリアリリース
カナリアリリースとは新バージョンのアプリケーションをリリースする際に、従来バージョンのアプリケーションを並行稼働させ、一部のユーザーだけを新バージョンにアクセスさせる展開(デプロイ)手法のこと。新バージョンにアクセスするユーザーを炭鉱で毒ガスを検知する「カナリア」に見立てて、この名称が付けられた。
-
3分でわかる コンテナオーケストレーション
「コンテナオーケストレーション」は、情報システムの基盤技術として注目される「コンテナ」を管理する技術である。コンテナ化されたアプリケーションのデプロイやスケーリング、管理などを自動的に行える。
-
3分でわかる パケットキャプチャー
パケットキャプチャーは、ケーブルを流れるパケットを見て、ネットワークの状態を調べる解析手法。
-
3分でわかる 2025年の崖
老朽化した基幹系システムを2025年ごろまでに刷新しない場合、多くの企業で保守運用が困難になるだけでなく、デジタル変革も達成できなくなるという未来を描いたシナリオ。
-
3分でわかる 給与デジタル払い
給与デジタル払いは銀行口座の代わりに資金移動業者のアカウントに対して、給与をデジタルマネーとして振り込むことを指す。ペイロール(資金移動業者のアカウントに対する給与支払い)とも呼ばれる。
-
3分でわかる ブルーグリーンデプロイメント
ブルーグリーンデプロイメントとは現状の本番環境(ブルー)とは別に新しい本番環境(グリーン)を構築した上で、ロードバランサーの接続先を切り換えるなどして新しい本番環境をリリースする運用方法のこと。
-
3分でわかる SPA
SPAは、Webアプリの表現力や操作性などを向上させる技術の1つ。Webページを遷移せずに、必要な部分だけを切り替えて表示する技術や手法である。JavaScriptのプログラムによって実現されている。
-
3分でわかる NB-IoT
NB-IoTは、モバイル向けの高速通信「LTE」を使ったIoT向けの通信規格。
-
3分で分かる MaaS
「マース」と読み、サービスとしての交通・移動手段を意味する。クルマや鉄道など様々な交通手段をITで統合した次世代交通サービスの総称として使われる。
-
3分でわかるオブジェクトストレージ
テキスト、画像、動画など多様なファイル一つひとつに管理用メタデータを付けて「オブジェクト」として効率良く格納するストレージのこと。
-
3分でわかる GitHub
GitHubは、ソフトウエア開発において、チームでの開発作業の効率化に役立つツールだ。
-
3分でわかる 情報処理安全確保支援士
情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティーの専門知識を有することを証明する国家資格。
日経クロステック Special
What's New
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力