
3分でわかる必修ワード IT
目次
-
3分でわかる ダークウェブ
ダークウェブは特別なツールを使わないとアクセスできないWebサイトやWebサービスの総称。銃や危険ドラッグ、マルウエア、不正に取得されたクレジットカード情報など違法な品や情報の取引に使われることが多く、インターネットのヤミ市とも称される。
-
3分でわかる トークンエコノミー
トークンエコノミーはブロックチェーンを軸に作り上げた新たな経済圏を指す。ブロックチェーン上で生成した「トークン(独自コイン)」を単純な通貨としてではなく、様々な機能や価値をひも付けた形で流通させる。
-
3分でわかる クラウドのマネージドサービス
クラウドのマネージドサービスは、パブリッククラウドで提供されるサービスのうち、運用作業の一部が自動化されるものを指す。大部分の運用作業を自動化したサービスについては「フルマネージドサービス」と呼ぶことがある。
-
3分でわかる PWA
PWAは、Webブラウザー向けのWebアプリケーションをあたかもネイティブアプリのように利用するための枠組みだ。PWAのWebアプリは、オフラインでの動作やプッシュ通知も可能だ。
-
3分でわかる Python
Pythonは、特にAI(人工知能)分野のシステム開発に使いやすいとされ人気が高まっているプログラミング言語だ。
-
3分でわかる ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとオンプレミス(自社所有)環境を接続したシステム基盤のこと。両者をネットワークで結び、オンプレミス環境の延長としてパブリッククラウドを利用する。
-
3分でわかる EMV
EMVは、Europay International(現在は米Mastercardに統合)、Mastercard、米Visaにより標準化された、不正被害を抑え込むための決済用ICカード(接触ICカード、非接触ICカード)の仕様である。
-
3分でわかる 請負契約
請負契約は、受注者がある仕事の完成を約束し、発注者がその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する契約のこと。システム構築案件では、ユーザー企業が外部のITサービス企業などに開発を委託するとき、一般的に利用される契約形態の一つ。
-
3分でわかる LPWA
LPWAは、消費電力が少なく、コストも安く、それでいて広域をカバーできるという特徴を持つ通信技術の総称。
-
3分でわかる 情報銀行
情報銀行は、多数の消費者から個人データを預かり集中管理するサービスのことだ。
-
3分でわかる データレイク
データレイクは、使う可能性がある多様なデータを何でもため込んでおくストレージのこと。一般には、コストが比較的安価なパブリッククラウドサービスのオブジェクトストレージを使うケースが多い。
-
3分でわかる PFM
PFM(個人資産管理)は、複数の銀行や証券会社、クレジットカード会社などの金融機関が持つ自分の取引明細データを、本人がスマートフォンなどで一括管理できるサービスのこと。2012年ごろからFinTech革命の波に乗って、PFM専門のスタートアップが続々と登場した。
-
3分でわかる シニアSE問題
シニアSEとは、主に50代以上のSE(システムエンジニア)のこと。シニアSEを巡っては、大きく2つの問題がある。1つはシニアSE当事者が抱える問題、もう1つはシニアSEを雇用する側の企業が抱える問題だ。
-
3分でわかる HTTP
HTTPは、WebブラウザーとWebサーバー間の通信で使われるプロトコル(通信手順)のこと。
-
3分でわかる 説明可能なAI
説明可能なAIは、コンピューターが判断に至る経緯が人にも分かる形で示される人工知能技術のことだ。
-
3分でわかる クラウドネイティブ
クラウドネイティブは、パブリッククラウドサービス(以下クラウド)に最適化したアプリケーションまたはシステムのこと。その開発方法を指す場合もある。
-
3分でわかる FIDO
FIDOはパスワード依存を減らしながら、利便性と安全性を同時に高められるセキュリティー技術。本人認証手段として広く浸透しているパスワードよりも、個人情報を守りやすい。
-
3分でわかる WBS
WBS(Work Breakdown Structure)はシステム開発プロジェクトにおいて、作業の漏れや体制の不備などがないことを確認するために使う計画手法の1つ。
-
3分でわかる コネクテッドカー
コネクテッドカーは、ネットワークと接続して外部とデータのやり取りや収集、活用を可能にしたクルマのこと。
-
3分でわかる AIスピーカー
AIスピーカーはAI(人工知能)の機能によって、「明日の天気は?」「クラシックの曲をかけて」といった具合に、声で操作できるようにした端末のこと。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力