
3分でわかる必修ワード IT
目次
-
3分でわかる WBS
WBS(Work Breakdown Structure)はシステム開発プロジェクトにおいて、作業の漏れや体制の不備などがないことを確認するために使う計画手法の1つ。
-
3分でわかる コネクテッドカー
コネクテッドカーは、ネットワークと接続して外部とデータのやり取りや収集、活用を可能にしたクルマのこと。
-
3分でわかる AIスピーカー
AIスピーカーはAI(人工知能)の機能によって、「明日の天気は?」「クラシックの曲をかけて」といった具合に、声で操作できるようにした端末のこと。
-
3分でわかる OpenID Connect
OpenID Connectは、送信者の認証ができないOAuthの弱点を補うためのプロトコル。OAuthはサーバー同士がデータを相互に融通し合う際にセキュリティーやプライバシーを保護するための仕組みだが、OpenID Connectで誰の認可に基づくアクセスなのかを把握できる。
-
3分でわかる CSIRT
CSIRT(シーサート)は、企業や組織内に設置する情報セキュリティーの専門チームのこと。Computer Security Incident Response Teamの略。
-
3分でわかる 顔認識AI
画像や動画の中から人の顔を見つけ出して、本人を特定したり、性別や年代、感情などを推定したりする人工知能(AI)のこと。
-
3分でわかる RFP
RFP(Request for Proposal)はユーザー企業がITベンダーにシステムを発注する際、提案してほしい内容をまとめた文書のこと。日本語では「提案依頼書」と呼ぶのが一般的だ。
-
3分でわかる PaaS
アプリケーションソフトを動作させるプラットフォームを提供するパブリッククラウドサービスのこと。「Platform as a Service(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)」の略語で、パースと発音する。
-
3分でわかる Jアラート
Jアラートは「全国瞬時警報システム」の通称であり、政府が市町村や国民に対して緊急情報を発する仕組み。
-
3分でわかる IaaS
パブリッククラウドサービスのうち、仮想マシンやストレージ、ネットワークなどインフラストラクチャーに当たるリソースを提供するサービスのこと。
-
3分でわかる OAuth
「OAuth」は、オープンAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を使ってサーバー同士がデータを相互に融通し合う場面で使われるもので、利用者のセキュリティやプライバシーを保護する仕組み。
-
3分でわかる UDP
UDP(User Datagram Protocol)は、インターネットなどの通信で利用されるプロトコルの一種。信頼性は高くないが、処理の負荷が低い。
-
3分でわかる プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントとは、プロジェクトの目的や目標を達成するための活動。システム開発でいえば、あらかじめ決められた品質と予算、納期(Quality、Cost、Delivery=QCD)などの計画通りにシステム開発を完了させることである。
-
3分でわかる アジャイル開発
アジャイル開発は、ユーザーにとって価値の高いソフトウエアを素早く、継続的に提供することを目的とした開発手法の総称。
-
3分でわかる ICO
「Initial Coin Offering」の略称で、仮想通貨技術を使った資金調達手法のこと。
-
3分でわかる API
API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)は、ほかのシステムやソフトウエアに機能を提供するための規約のこと。APIを使えば、外部のサービスと連携する際に、システム開発の手間が省けるなどのメリットがある。
-
3分でわかる ローカルブレークアウト
ローカルブレークアウトとは、通常のインターネット回線とは別に、Office 365などのクラウドサービスにアクセスする回線を拠点ごとに用意するネットワーク構成のこと。
-
3分でわかる 仮想通貨マイニング
仮想通貨取引の信ぴょう性を検証し、取引履歴に追加する作業の対価として仮想通貨を得る仕組み。
-
3分でわかる デザイン思考
デザイン思考(デザインシンキング)とは、問題を抱えて困っている人や実際に商品やサービスを利用している消費者など、人を中心に据えて問題を発見したり、その解決方法を考えたりする手法の1つ。
-
3分でわかる QRコード決済
スマートフォンのアプリでQRコードを表示したり読み取ったりすることで、買い物などの代金を支払う仕組み。