コンピューター上で仮想の建物モデルを構築する「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」。建物の3次元形状に加え、建物を構成する部材や設備機器、部屋などに関する様々な情報をデジタル化して統合し、1つのモデルとして表現するものだ。

BIMによる設計では、BIMソフトで組み上げた3次元モデルのある部分を変更すると、図面や仕上げ表、属性情報などの値も全て連動して自動的に変更される。CADでは平面図を変更すると断面図などを1つひとつ修正する必要があった(監修:山際東・ビム・アーキテクツ代表、イラスト:Kucci)
BIMによる設計では、BIMソフトで組み上げた3次元モデルのある部分を変更すると、図面や仕上げ表、属性情報などの値も全て連動して自動的に変更される。CADでは平面図を変更すると断面図などを1つひとつ修正する必要があった(監修:山際東・ビム・アーキテクツ代表、イラスト:Kucci)
[画像のクリックで拡大表示]

 BIMが一般的な3次元CADと異なるのは、部材や設備機器などの仕様や性能、価格といった属性情報をひも付けできる点にある。こうしたデータを活用することで、実際の工事を行う前に多角的な検証ができる。設計者や施工者、発注者、メーカーなど、建築プロジェクトの関係者間での情報共有が円滑になり、早期の合意形成も可能になる。

 建築設計に対する要求が複雑化するなか、従来の設計業務のワークフローでは、様々なプロジェクト関係者が連携したつくり込みが求められる実施設計段階がボトルネックになっていた。設計図の不整合や未決定部分の存在などが、後工程で多くの手戻りを発生させる要因となり、コスト上昇や納期の遅れ、品質低下の原因となると指摘されていた。

 BIMの持つ整合性チェック機能やビジュアル化機能などを利用すれば、設計図間の不整合や、施工上の問題点などを設計の初期段階で早期に発見できる。また、環境シミュレーションや積算のソフトなどと連動させれば、建物の性能やコストを精緻に数値化することも可能だ。発注者が建築時に直面する課題に対して意思決定する際の支援にもなり、決断のタイミングを早めることに役立っている。